• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The history of the institutions of the education and protection for the juvenile delinquents or dependent children in Japan; the change of the students of Hokkaido Katei Gakko

Research Project

Project/Area Number 15H03467
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

二井 仁美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 剛志  静岡大学, 教育学部, 教授 (10340043)
家村 昭矩  名寄市立大学短期大学部, その他部局等, 特任教授 (10412876)
山崎 由可里  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords家庭学校 / 感化院 / 少年教護院 / 教護院 / 児童自立支援施設 / 留岡幸助 / 留岡清男
Outline of Annual Research Achievements

児童自立支援施設は、感化院時代から障害児や社会的養護を要する児童を受け入れ、現在も発達障害や虐待を背景とする多様な児童が在籍する。しかし一般に不良行為に係る少年の施設と解され、同施設在籍者の様態についての歴史的分析は十分になされてこなかった。そこで本研究では、感化院・少年教護院・教護院を前身とする児童自立支援施設の通史的把握をめざす基礎研究として、教護院関係者から「精神的支柱」と目されてきた北海道家庭学校を事例とし、同校百年の歴史における生徒の様態の変化とそこで営まれる教育の特質を明らかにすることを目的とした。
同校は、家庭学校社名淵分校として1914年に開設され、1968年に社会福祉法人北海道家庭学校となった。本研究では、感化法、少年教護法、児童福祉法という法制度の変遷と、留岡幸助、牧野虎次、今井新太郎、留岡清男等の学校経営上の変化等を時期区分の指標とし、同校が所蔵する教務関係資料や庶務関係資料、書簡等を検討することを通して、各時期における入所児童の推移の傾向や各期の教育の特徴を検討した。その結果、たとえば、初発非行が9歳以下の入所者数の占める割合は戦前期は少なく、児童福祉法施行第一期(1948-1954)17.8%、第二期(1955-1968)20.8%、第三期(1969-1977)29.9%、第四期(1978-1988)37.9%、第五期(1988-1997)36.6%と第四期までは増加傾向にあることや、戦前に比較すると際立って初発非行年齢は低くなっているこことが明らかとなった。また、社会的養護に託された経験を有する者は児童福祉法施行期第四期には14.0%に及ぶこと、児童福祉法施行期に犯罪歴のある親を持つ入所者の割合は増加傾向にあること等を明らかにした。あわせて、家庭学校社名淵分校および北海道家庭学校の教育と経営にかかる基本資料を検討し、資料集を作成した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) Presentation (5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「ストックホルム国際犯罪学シンポジウム参加報告」2018

    • Author(s)
      富田 拓, 松浦 直己, 相澤 仁, 大原 天青
    • Journal Title

      『非行問題』

      Volume: 224 Pages: 173-176

  • [Journal Article] 「知る権利〝出自と育ちの記録〟」2018

    • Author(s)
      家村昭矩
    • Journal Title

      『北海道における子どもの社会的養護を考える会会報』

      Volume: 27 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 近代日本における非行と児童虐待に関する認識2018

    • Author(s)
      二井仁美
    • Journal Title

      子どもの虹情報研修センター研究報告書

      Volume: 30 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 「二〇一六年改正児童福祉法と「児童」の権利(その2) 」2017

    • Author(s)
      石原剛志
    • Journal Title

      『季刊保育問題研究』

      Volume: 285 Pages: 120ー125

  • [Journal Article] 「子どもの人権と法に関する委員会活動報告 精神保健福祉法改正へ向けての提言 : 子どもの人権の視点から」2017

    • Author(s)
      太田 順一郎, 高岡 健, 木村 一優, 安保 千秋, 松田 文雄, 村上 真紀, 定本 ゆきこ, 田中 容子, 富田 拓, 羽間 京子
    • Journal Title

      『児童青年精神医学とその近接領域』

      Volume: 58-2 Pages: 278-286

  • [Journal Article] 「子どもの人権と法に関する委員会パネルディスカッション セーフティネットからこぼれおちる子どもたち (第56回日本児童青年精神医学会総会特集(3)児童青年精神医学の基本に立ち返って)」2017

    • Author(s)
      羽間 京子, 富田 拓, 牧山 夕子, 土井 髙德, 坪井 節子
    • Journal Title

      『児童青年精神医学とその近接領域』

      Volume: 58-1 Pages: 128-133

  • [Journal Article] 守るために、変えてゆく : 「経験知を積む仕組み」試論2017

    • Author(s)
      富田 拓
    • Journal Title

      『非行問題』

      Volume: 223 Pages: 4-25

  • [Journal Article] 「家庭学校の歴史と理念 ― 能く働き、能く食べ、能く 眠る―」2017

    • Author(s)
      二井仁美
    • Journal Title

      『旭川少年友の会機関誌』

      Volume: 20 Pages: 13-15

  • [Journal Article] 「平和山登山」2017

    • Author(s)
      家村昭矩
    • Journal Title

      『ひとむれ』

      Volume: 939 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 「家庭学校の慰霊祭」2017

    • Author(s)
      家村昭矩
    • Journal Title

      『ひとむれ』

      Volume: 942 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 「創設百年を経て」2017

    • Author(s)
      家村昭矩
    • Journal Title

      『北海道家庭学校後援会かいほう』

      Volume: 14 Pages: 1-2

  • [Presentation] 家庭学校の歴史と理念 ― 能く働き、能く食べ、能く 眠る―」2018

    • Author(s)
      二井仁美
    • Organizer
      旭川少年友の会創立 20 周年記念講演会
  • [Presentation] 互いの役割を理解し合うための一歩~児童支援における福祉と教育の連携~2018

    • Author(s)
      家村昭矩
    • Organizer
      平成29年度北海道地域児童相談研究会
  • [Presentation] 「対人援助の価値と倫理」2017

    • Author(s)
      家村昭矩
    • Organizer
      平成29年度北海道子育て支援員研修 札幌国際大学
  • [Presentation] 児童虐待と社会的養護2017

    • Author(s)
      家村昭矩
    • Organizer
      平成29年度北海道子育て支援員研修 札幌国際大学
  • [Presentation] 北海道家庭学校における中規模寮舎への挑戦 ―― 戦後復興の「放胆な教育実験」についての検討 ――2017

    • Author(s)
      大泉溥
    • Organizer
      日本福祉大学社会福祉学会第49回大会
  • [Book] 北海道家庭学校所蔵日記1~42018

    • Author(s)
      二井仁美編
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      北海道教育大学旭川校教育史研究室
  • [Book] 「児童虐待問題と学校・教職員の役割」『教職論』2018

    • Author(s)
      山崎由可里
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081851
  • [Book] 非行と反抗がおさえられない子どもたち2017

    • Author(s)
      富田 拓
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      合同出版
    • ISBN
      978-4-7726-1151-0
  • [Book] 武蔵野学院所蔵資料「少年教護院調査要項」1~62017

    • Author(s)
      山崎由可里
    • Total Pages
      2500
    • Publisher
      和歌山大学特別支援教育研究室
  • [Book] 「2016年改正児童福祉法と子どもの権利条約2017

    • Author(s)
      石原剛志
    • Total Pages
      49-53
    • Publisher
      『子ども白書2017』
  • [Book] 資料集成 社会福祉法人北海道家庭学校の設立までの経過2017

    • Author(s)
      大泉溥
    • Total Pages
      134
    • Publisher
      北海道家庭学校
  • [Book] 復刻資料1 北海道家庭学校「事業計画・事業報告」集成(1946~1989年度)2017

    • Author(s)
      大泉溥
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      北海道家庭学校

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi