• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

能力形成を促すパフォーマンス評価の開発と拡張

Research Project

Project/Area Number 15H03473
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 和宏  新潟大学, 歯学部, 教授 (40224266)
平山 朋子  藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (80388701)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsパフォーマンス評価 / ルーブリック / PBLテュートリアル / 改良版トリプルジャンプ / 考えるOSCE-R / 学習成果 / 直接評価 / 間接評価
Outline of Annual Research Achievements

1.能力の形成を促すパフォーマンス評価の開発
(1)新潟大学歯学部――①初年次教育科目「大学学習法」でのライティング・ルーブリックを用いたレポート評価、②2・3年次のPBL科目でのワークシートとロールプレイによる評価(「改良版トリプルジャンプ」)を開発・実施した。①はアカデミック・ライティング、②は問題解決能力をみるためのパフォーマンス評価である。今年度は特に、別に開発した授業用学習質問紙(CLQ)による間接評価とパフォーマンス評価による直接評価との関連、パフォーマンス課題についての教員による評価と学生による自己評価との関連について分析を行った。
(2)藍野大学理学療法学科――OSCEに臨床推論課題とグループリフレクションを組み合わせた「考えるOSCE-R」を開発・実施した。これは、基本的臨床技能とその背後の臨床推論能力をみるためのパフォーマンス評価である。この評価の学生の学習に対するインパクトを、OSCE得点の変化、質問紙調査、インタビュー、リフレクションシート等のデータを収集し、MAXQDA等を用いて分析した。
2.パフォーマンス評価の拡張――新潟大学のフィールドを用いて、学生の学習成果に関する直接評価と、学習成果や学習プロセス、学習経験に関する間接評価から得られる情報の統合をめざした研究を行った。
3.パフォーマンス評価の理論化――新潟大学および藍野大学でのアクションリサーチを通じて、学習成果の評価が、直接評価か間接評価か、質的評価か量的評価か、の2軸によって4タイプに分けられること(パフォーマンス評価はもとは質的評価であるがルーブリックを介して量的評価にもなる)、直接評価と間接評価の結果を統合するには評価単位(プログラムか科目か)をそろえる必要があること、評価が学生の学習経験にもなるような「学習としての評価」として機能することが重要であること、が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初に、1~3の目的について、①信頼性と実行可能性の改善、②学生の評価能力の向上、③思考の可視化と評価、④他分野への応用という4つの研究課題を挙げた。それぞれの達成度について述べる。

1.能力の形成を促すパフォーマンス評価の開発――(1)新潟大学歯学部:①コピペへの評価者の態度の違いという要因に着目し、コピペ検出ソフトを使って評価者間信頼性の向上を試みたが、明確な効果は得られなかった。一方、改良版トリプルジャンプの実行可能性の改善(評価負担の軽減)については、ワークシート課題のオンライン化を図り、来年度から運用予定である。②については、まず学生の評価能力の実態を明らかにすることに取り組み、かなりの知見が得られた(2参照)。(2)藍野大学理学療法学科:③について、「考えるOSCE-R」に関するデータをMAXQDA等を用いて分析した結果、学生が、リフレクションの中で臨床推論に必要な知識や技術を学んでいることが明らかになったが、一方で、学生の臨床推論がどのように変化し、それがOSCE課題のパフォーマンスや臨床実習での実践にどう反映されているかについてはさらに検討が必要である。
2.パフォーマンス評価の拡張――②学生の評価能力について、パフォーマンス評価結果(直接評価)と学生による学習質問紙の回答(間接評価)との関連、パフォーマンス課題についての教員による評価と学生による自己評価との関連について分析を行った。その結果、両者の間には大きなズレがあり、教員による評価を、学生による自己評価によって代替することは困難であることが示された。ただし、学習プロセスや学習経験を捉える際には質問紙を用いた間接評価が有用であることも明らかになった。
3.パフォーマンス評価の理論化――理論化の成果については、④他分野への応用も含め、単行本(『アクティブラーニングの評価』)と『大学教育学会誌』にまとめた。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、1~3の目的について、①信頼性と実行可能性の改善、②学生の評価能力の向上、③思考の可視化と評価、④他分野への応用という4つの研究課題に取り組む。平成27年度は、新潟大学歯学部と藍野大学理学療法学科の2つが主たるフィールドであったが、新たに私立高槻中学校・高槻高等学校を第3のフィールドに加え、学校種や分野の異なるフィールドで、「能力形成を促すパフォーマンス評価の開発と拡張」の研究を展開する。
1.能力の形成を促すパフォーマンス評価の開発
(1)新潟大学歯学部――①ワークシート課題のオンライン化(仮称「eステップス」)による「実行可能性の改善」の効果を検討する。②平成27年度に現状分析が進んだ「学生の評価能力」について、自己評価結果と教員による評価結果のズレをリフレクションさせて、評価能力の向上を図る(PBL評価)。レポート評価については、平成28・29年度(1年次・2年次)にまたがって行う予定である。
(2) 藍野大学理学療法学科――③について、「考えるOSCE-R」が実際に学生の臨床推論を評価できているか、その能力を育成する上で役立っているかについて、さらに詳細な分析を行う。
2.パフォーマンス評価の拡張(他分野・学校種への応用)――高槻中学校・高槻高等高校における、深い学びをめざしたアクティブラーニング型授業の導入によって、実際にディープ・アクティブラーニングが生起しているか、それを通じて能力育成と知識習得が両立できているかを、パフォーマンス評価や授業・学習プロセスの分析(授業のビデオデータやグループワークの音声データの分析)によって明らかにする。
3.パフォーマンス評価の理論化――これまでは、問題解決能力や基本的臨床技能・臨床推論能力などに焦点をあてていたが、能力形成と知識習得との関係を見るところまで、パフォーマンス評価の射程を広げる。

  • Research Products

    (44 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (32 results) (of which Invited: 18 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 共通教育における学習成果の直接評価―成果と課題―2016

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 38(1) Pages: 29-34

  • [Journal Article] 医療教育における臨床推論を促進する「考えるOSCE-R」の開発2016

    • Author(s)
      平山朋子・松下佳代・西村敦
    • Journal Title

      教師学研究

      Volume: 18 Pages: 23-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『読むこと』とアクティブラーニング2016

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 79 Pages: 6-8

  • [Journal Article] 実技練習、指導の増加が検査・測定技術の向上に与える影響2016

    • Author(s)
      新保健次・何川渉・杉本明文・阪上奈巳・平山朋子・西村敦
    • Journal Title

      リハビリテーション教育研究

      Volume: 21 Pages: 246-247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生の臨床技能の熟達化過程について2016

    • Author(s)
      何川渉・阪上奈巳・新保健次・杉本明文・平山朋子・西村敦
    • Journal Title

      リハビリテーション教育研究

      Volume: 21 Pages: 254-255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リフレクションによる臨床推論の学び2016

    • Author(s)
      杉本明文・何川渉・新保健次・平山朋子・西村敦
    • Journal Title

      リハビリテーション教育研究

      Volume: 21 Pages: 238-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 能力をめぐる普遍性と時代性2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      教育展望 臨時増刊(グローバル化社会の学校教育Ⅱ―これからの社会に求められる資質・能力―

      Volume: 47 Pages: 21-25

  • [Journal Article] PBLの授業における学生の問題解決能力の変容に影響を与える学習プロセスの検討―コースレベルの直接評価と間接評価の統合―」2015

    • Author(s)
      斎藤有吾・小野和宏・松下佳代
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 37-2 Pages: 124-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学士課程教育における共通教育の質保証―評価データの併用と質保証のマネジメント―(第37回大会ラウンドテーブル)2015

    • Author(s)
      山田礼子・森利枝・亀倉正彦・斎藤有吾・高野篤子
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 37-2 Pages: 96-100

  • [Presentation] 教育の質保証に向けた評価プランの構築2016

    • Author(s)
      小野和宏
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「ルーブリックの課題と可能性―組織的な取組に向けて―」)
    • Place of Presentation
      京都大学吉田南総合館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-18
  • [Presentation] ルーブリックの課題と可能性―組織的な取組に向けて―2016

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「ルーブリックの課題と可能性―組織的な取組に向けて―」)
    • Place of Presentation
      京都大学吉田南総合館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-18
  • [Presentation] 高次の認知的能力への学生の自己認識は教員による評価の代替たりえるか―パフォーマンス評価における教員の評価と学生の自己評価,及び間接評価との関連に注目して―2016

    • Author(s)
      斎藤有吾・小野和宏・松下佳代
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学吉田南総合館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-18
  • [Presentation] 理学療法版「考えるOSCE-R」における学生のリフレクションと思考の深化―MAXQDAを用いたリフレクションシートの分析を通じて―2016

    • Author(s)
      平山朋子・松下佳代・西村敦・新保健次・杉本明文・何川渉
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学吉田南総合館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] ルーブリックを使った評価―何のためのルーブリックか―2016

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      四天王寺大学平成27年度FSD全体研修会
    • Place of Presentation
      四天王寺大学.(大阪府・羽曳野市)
    • Year and Date
      2016-03-02
    • Invited
  • [Presentation] アクティブラーニングの実践と評価―問題発見解決型歯科医療人の育成を目指して―2016

    • Author(s)
      小野和宏
    • Organizer
      大阪歯科大学FD
    • Place of Presentation
      大阪歯科大学(大阪府・枚方市)
    • Year and Date
      2016-02-09
    • Invited
  • [Presentation] 何のためのアクティブラーニングか―能力の形成と評価をめぐって―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      平成27年度広島県公立学校校長会連合会研究大会
    • Place of Presentation
      アステールプラザ(広島県・広島市)
    • Year and Date
      2015-12-25
    • Invited
  • [Presentation] 能力と学習の評価―その枠組み―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      岡山大学AP採択事業国際バカロレアの「学びの評価」と高校・大学教育改革への活用
    • Place of Presentation
      岡山大学創立五十周年記念館(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2015-12-14
    • Invited
  • [Presentation] 高校と大学をつなぐディープ・アクティブラーニングとその評価2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      桐蔭学園アクティブラーニング公開研究会2015
    • Place of Presentation
      桐蔭学園シンフォニーホール(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 学力格差―教育方法学の視点から―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      2015年度日本教育心理学会主催公開シンポジウム「学力格差は超えられるか~教育心理学からの挑戦」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] 共通教育における学習成果の直接評価―成果と課題―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      大学教育学会2015年度課題研究集会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] ディープ・アクティブラーニングの方法とその評価2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      平成27年度首都大学東京FDセミナー
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Invited
  • [Presentation] ルーブリックを使った評価―何のためのルーブリックか―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      京都光華女子大学ルーブリック講演会
    • Place of Presentation
      京都光華女子大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-11-19
    • Invited
  • [Presentation] ディープ・アクティブラーニングとそのアセスメント2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      Blackboard Learning & Teaching Conference 2015 Tokyo
    • Place of Presentation
      ベルサール八重洲(東京都・中央区)
    • Year and Date
      2015-11-14
    • Invited
  • [Presentation] アクティブラーニングを深化させるパフォーマンス評価2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      第4回 全国シンポジウム「女性のリーダーシップと医学/医療教育研修の発展性」
    • Place of Presentation
      秋田キャッスルホテル(秋田県・秋田市)
    • Year and Date
      2015-11-07
    • Invited
  • [Presentation] 指定討論 アクティブ・ラーニングを考える2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      日本カリキュラム学会秋のセミナー2015
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-10-25
  • [Presentation] 「読むこと」とディープ・アクティブラーニング2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第129回大会
    • Place of Presentation
      創価大学中央教育棟(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2015-10-24
    • Invited
  • [Presentation] ディープ・アクティブラーニングの提案―知識と資質・能力をつなぐ―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      日本教育方法学会第51回大会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] 学習成果をどう評価するか?―評価課題とルーブリックの開発―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      第14回関西大学FDフォーラム・大学教育学会課題研究「学士課程教育における共通教育の質保証」合同企画イベント
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2015-10-03
    • Invited
  • [Presentation] 看護技術教育におけるパフォーマンス評価導入の可能性を探る2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      看護エデュケア研究会平成27年度セミナー
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-09-26
    • Invited
  • [Presentation] ルーブリックを用いたレポート評価によるアカデミック・ライティング能力の測定と学習プロセスとの関連の検討2015

    • Author(s)
      斎藤有吾・小野和宏・松下佳代
    • Organizer
      第31回日本教育工学会全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • Year and Date
      2015-09-22
  • [Presentation] 教育をめぐるアリーナとしての学力研究-パフォーマンスとコンピテンスの関係に着目して-2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      日本教育学会第74回大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Presentation] リフレクションによる臨床推論の学び2015

    • Author(s)
      杉本明文・何川渉・新保健次・平山朋子・西村敦
    • Organizer
      第28回教育研究大会・教員研修会
    • Place of Presentation
      東北文化学園大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2015-08-26
  • [Presentation] 実技練習、指導の増加が検査・測定技術の向上に与える影響2015

    • Author(s)
      新保健次・何川渉・杉本明文・阪上奈巳・平山朋子・西村敦
    • Organizer
      第28回教育研究大会・教員研修会
    • Place of Presentation
      東北文化学園大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2015-08-26
  • [Presentation] 学生の臨床技能の熟達化過程について2015

    • Author(s)
      何川渉・阪上奈巳・新保健次・杉本明文・平山朋子・西村敦
    • Organizer
      第28回教育研究大会・教員研修会
    • Place of Presentation
      東北文化学園大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2015-08-26
  • [Presentation] 能力をめぐる普遍性と時代性2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      第44回教育展望セミナー
    • Place of Presentation
      私学会館(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-08-03
    • Invited
  • [Presentation] Possibilities and challenges of performance assessments in Japan2015

    • Author(s)
      Kayo Matsushita
    • Organizer
      NIER Learning Science International Symposium
    • Place of Presentation
      University of Tokyo(Tokyo・Bunkyo-ku)
    • Year and Date
      2015-07-26
    • Invited
  • [Presentation] 「学習成果」の設定と評価―パフォーマンス評価を中心に―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      大学基準協会職員研修会
    • Place of Presentation
      大学基準協会(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2015-06-29
    • Invited
  • [Presentation] 〈新しい能力〉の形成と評価―地域公共人材の育成のために―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      龍谷大学LORC・政策学部FD研究会
    • Place of Presentation
      龍谷大学和顔館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-06-24
    • Invited
  • [Presentation] アクティブラーニングの実践と評価―とくにルーブリックを用いた評価の実際について―2015

    • Author(s)
      小野和宏
    • Organizer
      大阪医科大学看護学部FD
    • Place of Presentation
      大阪医科大学(大阪府・高槻市)
    • Year and Date
      2015-06-18
    • Invited
  • [Presentation] 学士課程教育における共通教育の質保証―評価データの併用と質保証のマネジメント―2015

    • Author(s)
      山田礼子・森利枝・亀倉正彦・斎藤有吾・高野篤子
    • Organizer
      第37回大学教育学会大会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Presentation] 学習評価の新たな潮流―ルーブリックの意義と課題―2015

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      関西地区FD連絡協議会第8回総会
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Invited
  • [Book] アクティブラーニングの評価2016

    • Author(s)
      松下佳代・石井英真(編)
    • Total Pages
      145
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] アクティブラーニングをどう評価するか(『アクティブラーニングの評価』)2016

    • Author(s)
      松下佳代(松下佳代・石井英真編)
    • Total Pages
      145(3-25)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 初年次教育におけるレポート評価(『アクティブラーニングの評価』)2016

    • Author(s)
      小野和宏・松下佳代(松下佳代・石井英真編)
    • Total Pages
      145(26-43)
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi