• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける教育過剰と就業行動・意識との関係に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 15H03485
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩井 八郎  京都大学, 教育学研究科, 教授 (80184852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平尾 桂子  上智大学, 地球環境学研究科, 教授 (70158335)
阿形 健司  同志社大学, 社会学部, 教授 (10252298)
都村 聞人  神戸学院大学, 現代社会学部, 講師 (10521586)
岩井 紀子  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90223362)
宍戸 邦章  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (10460784)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育社会学 / 教育過剰 / 国際比較 / 教育と職業のミスマッチ
Outline of Annual Research Achievements

ポスト工業社会は、高度な知識や技術を持つ高学歴者を必要とする一方、低技能、低賃金のサービス職を拡大するとみられている。近年急速に高学歴化が進行してきた東アジアにおいて、高学歴者は過剰に脅威急されているのか、急速な高学歴化の社会的効果は何か。この問題を明らかにするために、本研究は、2016年2月~4月に実施した拡張版JGSS-2015と2014年と15年に実施された東アジア社会調査(EASS 2014/15)のデータを用いて、「教育過剰」概念を操作化することによって、詳細に検討することを目的とする。
平成28(2016)年度は、JGSS-2015と同じ調査票を用いた追加サンプル調査(拡張版JGSS-2015)の実査を完了させた。実査終了後、2016年8月に職業産業関連項目、自由記述以外の調査項目について、中央調査社からコーディングと入力を行ったデータを受け取った。標本数2100に対して、有効回収数は968となった(不在などの失票分析後に正式の回収率を報告する予定)。職業産業関連項目以外の調査項目については、基礎集計表を作成し、大阪商業大学JGSS研究センターのHP上に公開した。
職業産業関連項目と自由記述については、2016年9月より京都大学教育学研究科・教育社会学講座においてデータ入力を行い、2017年2月にその作業を終了し、職業産業関連項目のコーディングも2017年3月に完了した。2017年4月より、データ分析を実施するための基礎作業が終わった。
また日本については、2015年に実施したJGSS-2015の学歴に関する調査票の設計について再検討して、拡張版JGSS-2015の学歴のコーディングの改善方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通り、平成28(2016)年度は、JGSS-2015と同じ調査票を用いた追加サンプル調査(拡張版JGSS-2015)の実査を4月までに完了させた。標本数2100に対して、有効回答数は968であった。不在や調査不能のサンプルを除いた実質的な回収率は、ほぼ50%となると予想される。この年齢層をターゲットとしたサンプル調査としては、比較的良好な回収率だと考えられる。また職業産業関連項目以外の調査項目については、基礎集計表を作成し、すでに大阪商業大学JGSS研究センターのHP上に公開した。
実査終了後、2016年8月に職業産業関連項目、自由記述以外の調査項目について、中央調査社からコーディングと入力を行ったデータを受け取った。職業産業関連項目と自由記述については、2016年9月より京都大学教育学研究科・教育社会学講座においてデータ入力を行い、2017年2月にその作業を終了し、職業産業関連項目のコーディングも2017年3月に完了した。2017年4月より、データ分析を実施するための基礎作業が終わった。平成29年度は、JGSS-2015とデータを合併させて、研究課題を達成するための本格的な分析研究に集中できる。

Strategy for Future Research Activity

①平成29年度は、まず4月中にJGSS-2015と拡張版JGSS-2015を合併させたデータファイルを作成し、データクリーニングを行い、データ分析用のデータファイルを作成する。
②合併データファイルの完成後、研究課題を達成するために分析に取り組む。データ分析における研究代表者と研究分担者の役割分担は以下のように予定している。
岩井八郎:EASS 2015と拡張版JGSS-2015を用いた、東アジアにおける職業経験と教育過剰に関するコーホート分析と研究結果も統括、分析結果を踏まえた東アジア社会における高等教育拡大と就業機会の関係に関する理論的考察。/平尾桂子:ジェンダーとワークライフ・バランスとの関係に関する分析/都村聞人:高学歴化と教育過剰の日本的特性に関する分析/岩井紀子:職業経験・家族意識・社会意識の関係に関する分析/宍戸邦章:就業経験・家族生活・世代間関係に関する分析/佐々木尚之:子育て家族の学歴とワークライフバランスとの関係に関する分析。
③研究成果については、平成29年6月11日に予定されているEASSのワークショップ(於:大阪商大JGSS研究センター)ならびに平成29年6月29日から7月1日にフランス・リヨンで開催が予定されている、the Society for the Advancement of Socio-Economicsのコンフェレンス(報告のアブストラクトは採択済み)において報告を予定している。その他、今秋の日本教育社会学会、日本家族社会学会、日本社会学会においても、分析結果を報告する予定。また仕上がった研究論文は、2018年3月刊行予定の『日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[18]』に掲載する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学歴に関する調査票の設計問題ーJGSS-2015の実施を通してー2016

    • Author(s)
      孟哲男・眞澄雄助・岩井紀子・宍戸邦章・岩井八郎
    • Journal Title

      日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集

      Volume: 16 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 大阪商業大学JGSS研究センター

    • URL

      jgss.daishoudai.ac.jp

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi