• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Comprehensive Study on Social Safety Net Systems to Resolve Disparities in Educational Resources and Opportunities

Research Project

Project/Area Number 15H03492
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

岩崎 久美子  放送大学, 教養学部, 教授 (10259989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊 浩子  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00727688)
立田 慶裕  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (50135646)
福本 徹  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
金藤 ふゆ子  文教大学, 人間科学部, 教授 (90254903)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords教育格差 / 子供の貧困 / 格差是正 / セーフティネット / 中間支援組織 / NPO / アソシアシオン / チャリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、子供の貧困や教育格差是正のための国内外での事例を収集し先導的事例を検証、我が国の施策に資する知見を提供することを目的とするものである。この目的のために、米国、フランス、英国、日本の専門家との討議内容を踏まえ、行政機関や子供の貧困を支援する非営利団体の訪問調査を行い、セーフティネットとして機能するメカニズムの分析・整理を試みた。
調査対象であった米国、フランス、英国における恵まれない家庭の子供への対応では、福祉財政のひっ迫などの事情から行政を補完・代替するボランタリーセクターが重要な役割を担っていた。たとえば、英国では、小さな政府が志向されたサッチャー改革以降、福祉の担い手として政府とボランタリーセクター間に契約が結ばれ委託事業として支援事業が実施されている。ボランタリーセクターの経営責任者は、福祉行政の経験、企業マーティングでの人脈の活用、あるいは学術的手法を生かした政策立案への働きかけなど、多様な経歴をいかし行政とのパートナーシップをさまざまに形成すると同時に、事業評価やアクンタビリティのために大学などの学術機関の協力のもと、活動内容の科学的な効果測定を行い事業効果を公開していた。
ボランタリーセクターが社会のセーフティネットとして機能するためには、現実課題を的確に把握し、必要で身近な支援を実施できるよう、行政との円滑なやりとりを可能とするインターフェースの確立が必須であり、また、委託事業サービスの実施を通じ、現場の情報や状況に関する科学的根拠を整え、政策立案に関与する仕組みが求められていることが明らかとされた。
上記の研究成果は、各国の識者による子供の貧困をめぐる政策の動向と課題の概説を総論とした上で、調査したボランタリーセクターの事例を整理、『社会的セーフティネット-アメリカ・フランス・イギリス・日本』日本青年館、2019年2月、207p.として刊行した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (22 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 児童養護施設等の子どもを対象とした将来支援2019

    • Author(s)
      須原愛記
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 871 Pages: 41-43

  • [Journal Article] 外国にルーツを持つ子どもたちへの学習支援:NPO法人おおさかこども多文化センター2019

    • Author(s)
      須原愛記
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 872 Pages: 44-45

  • [Journal Article] グリーンコープによる子育て支援オフィス2019

    • Author(s)
      中村由香
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 873 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 大阪・暮らしづくりネットワーク北芝2019

    • Author(s)
      須原愛記
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 873 Pages: 34-36

  • [Journal Article] 子どもの成育環境を包括的にサポートする地域密着型の支援体制NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク2019

    • Author(s)
      中村由香
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 874 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 離島における社会的つながりの再構築~鹿児島県奄美大島奄美市・龍郷町の事例から~2019

    • Author(s)
      豊浩子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 875 Pages: 26-33

  • [Journal Article] 認定NPO法人カタリバが運営するアダチベースの取り組み-足立区における子どもの貧困対策としての「居場所を兼ねた学習支援」事業-2019

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 875 Pages: 34-39

  • [Journal Article] 社会的セーフティネット構築について諸外国から学ぶこと2019

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 875 Pages: 40-45

  • [Journal Article] 次世代育成のための社会的セーフティネットワークの構築と社会教育-関連施策と実践の動向を踏まえて2019

    • Author(s)
      金藤ふゆ子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 875 Pages: 46-52

  • [Journal Article] ロンドン市長の名の下に子どもを支援する:ロンドン市長基金2018

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 862 Pages: 52-54

  • [Journal Article] 「インキュベーション」による社会教育事業の創出2018

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 863 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 子どもの貧困に関する政策の動向と課題2018

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 863 Pages: 24-30

  • [Journal Article] 自立支援を組織化する:ファミリー・アクション2018

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 863 Pages: 100-102

  • [Journal Article] 恵まれない家庭に育つ青少年に高等教育機関への進学のチャンスを与える非営利団体「パスポート・アブニール/未来へのパスポート(Passeport-Avenir)」2018

    • Author(s)
      金藤ふゆ子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 864 Pages: 66-68

  • [Journal Article] ATD カールモンド(ATD Quart Monde):貧困家庭の『尊厳』の向上を目指した教育的支援2018

    • Author(s)
      須原愛記
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 865 Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教育におけるエビデンスとは2018

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 2018年7月号 Pages: 12-15

  • [Journal Article] オートゥイユ(パリ16区の地名)の学ぶ青年(Apprentis d’Auteuil):子どもに寄り添う居場所と家族問題に焦点を当てた活動2018

    • Author(s)
      須原愛記
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 866 Pages: 48-49

  • [Journal Article] 日本財団子どもの貧困対策チーム:子どもの貧困対策プロジェクト2018

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 867 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 彩の国子ども・若者支援ネットワーク:埼玉県アスポート学習支援事業2018

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 868 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 色覚バリアフリーを目指して:特定非営利活動法人True Colors2018

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 868 Pages: 84-86

  • [Journal Article] 虐待する孤立した親への支援:特定非営利活動法人チャイルド・リソースセンター2018

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 870 Pages: 42-45

  • [Journal Article] eラーニングと多様な連携を活用した学習支援認定:NPO法人エデュケーションエーキューブ2018

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 870 Pages: 46-48

  • [Book] 社会的セーフティネットの構築:アメリカ・フランス・イギリス・日本2019

    • Author(s)
      岩崎久美子編著
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      一般財団法人日本青年館「社会教育」編集部
    • ISBN
      1923037015009
  • [Book] ソーシャル・キャピタルで解く教育問題(荻野亮吾「学校支援を通した地域のソーシャル・キャピタル再構築の過程-大分県佐伯市の『協育』関連事業を事例として-」)2019

    • Author(s)
      露口健司編
    • Total Pages
      252(46-84)
    • Publisher
      ジダイ社
    • ISBN
      9784909124241
  • [Book] 地域協働のマネジメント(堀野亘求「協働における中間支援組織の機能」)2018

    • Author(s)
      佐々木利廣編著・認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター
    • Total Pages
      236(145-174)
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      9784502268212
  • [Remarks] 岩崎久美子(研究代表者):教育格差是正のための社会的セーフティネット形成に関する総合的研究

    • URL

      http://www.manabee-labo.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi