• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

技術科教育生物育成のカリキュラムスタンダードに関する教科内容学的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03494
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

荒木 祐二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東原 貴志  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10370850)
谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
山崎 淳  北里大学, 獣医学部, 准教授 (60200648)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生物育成 / 技術科教育 / 教科内容学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、生物育成に関する基礎概念の整理、技術科教員養成修得基準の策定および教材開発に注力した研究活動を実施した。その成果は、主に①「水産生物の栽培」および「林木の育成」に関する基礎概念の整理と技術科教員養成修得基準の策定、②「水産生物の栽培」に関するキンギョ(三尾和金)を用いた題材の提案、③「動物の飼育」に関する産業施設および教育実践の現場視察に区分される。
①については、「水産生物の栽培」を対象として、教科内容学の所見を基に生物生産を構成する基礎概念の枠組みを整理した。その結果、「水産生物の栽培」における基礎概念は、「作物の栽培」と同じ区分で分類できた。一方で、増養殖を含む漁業に関連する用語、および共有地や資源の管理にかかわる法律用語が多く抽出されたことが、「作物の栽培」との相違点として示された。同時に、「水産生物の栽培」に関する技術科教員養成修得基準についても検討した。これらの成果を日本産業技術教育学会技術教育の研究に論文投稿している。また、「林木の育成」に関する生物生産の基礎概念も整理し、日本森林学会等にて発表を行った。
②については、「水産生物の栽培」の題材としてキンギョが妥当であると結論づけた。題材としてのキンギョの利点には、ハンドリングのしやすさや病気になりにくいなどのキンギョが備えた生理的・生態的特性に加え、ふ化直後の給餌等の管理が生残率に反映されやすいなどが挙げられた。評価の難しさが課題となったが、水産研究所研究員や水産高校教員の助言を参考にして、健全性と外観評価の2つの観点で簡易に評価するのが望ましいと定めた。本研究成果を日本産業技術学会関東支部会等において発表した。
③については、「動物の飼育」にかかわる青森県内の産業施設ならびに教育施設を視察した。これにより基礎概念の整理については方向性がある程度定まったものの、汎用性の高い題材の検討が課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のとおり、当該年度に予定していた生物育成に関する①技術科教員養成修得基準の策定および②教材開発を目標とした研究活動は概ね遂行できた。①技術科教員養成修得基準は、「作物の栽培」ならびに「水産生物の栽培」は、教科内容学的アプローチにより生物生産に関する基礎概念を構築して整理された。②教育実践を想定した栽培および水産高校の授業等を参観して、「水産生物の栽培」に相応する汎用性の高い題材としてのキンギョ(三尾和金)の妥当性を評価した。その成果は、論文ならびに学会発表によって公表された。また、授業実践に向けてキンギョの栽培に関する指導マニュアルの作成にも着手し、次年度の実践校を決めている。「動物の飼育」の生物生産に関する基礎概念についても検討をはじめ、日本産業技術学会関東支部会にて発表している。
以上により、当初の年度目標を達成できたことから、おおむね順調に進展していると評価される。

Strategy for Future Research Activity

「動物の飼育」の分野に関しても他分野と同様の手法により学習対象を明確にし、生物育成の生物生産を構成する基礎概念の枠組みを構築する。それにより「作物の栽培」、「水産生物の栽培」、「林木の育成」の分野を含めた生物育成全体にみられる生物生産の普遍的な基礎概念を整理し、生物育成教育における学習プロセスを検討して、生物育成に関するカリキュラムスタンダードモデルの提案をめざす。具体的な実施項目は以下のとおりである。
1)生物育成に関する技術科教員養成修得基準の策定(動物の飼育):前年度までに「作物の栽培」、「水産生物の栽培」、「林木の育成」の分野に関する修得基準を定めた。しかし、「動物の飼育」について未着手であることから検討を急ぐ。
2)分野間の共通項に基づく生物育成教育の共通化:「作物の栽培」、「動物の飼育」、「水産生物の栽培」、「材木の育成」の分野間にみられる指導内容の共通項を探り、生物育成の学習プロセスを整理する。
3)生物育成に関するカリキュラムスタンダードモデルの提案:作成された生物育成に関する技術科教員養成修得基準をもとに、生物育成教育がめざすべき目標を定め、学習の狙いを明確にし、指導項目と配慮事項を含めた学習対象の取扱いについて議論する。学習指導要領の改訂を見据えつつ、研究成果を反映させた生物育成のカリキュラムスタンダードモデルを提案する。
4)中学校における授業実践:開発した教材等を用いて、中学校協力校において授業を実践する。授業後には生徒の理解度を調査し、本研究で提案されたモデルの妥当性について評価する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 中学校技術科の生物育成教育における生物生産の基礎概念に関する分析2016

    • Author(s)
      荒木祐二,飯島恵理,大谷忠,谷田親彦,安藤明伸,入江隆,上野耕史,中西康雅,東原貴志,山﨑淳,久保田豊和
    • Journal Title

      技術科教育の研究

      Volume: 21 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 中等教育における森林育成と木材生産の基礎概念に関する分析2017

    • Author(s)
      東原貴志,宮尾鮎丸,柏倉美沙,荒木祐二
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会(鹿児島)
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] 「水産生物の栽培」では何を学習すべきか?-教科内容学的分析からみえたもの-2017

    • Author(s)
      阿部千香子・荒木祐二・山村瑞穂
    • Organizer
      第21回埼玉大学栽培・環境教育研究会(さいたま)
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 「水産生物の栽培」における汎用性の高い題材の検討-キンギョ(三尾和金)を例として-2017

    • Author(s)
      山村瑞穂・荒木祐二・阿部千賀子
    • Organizer
      第21回埼玉大学栽培・環境教育研究会(さいたま)
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 中学校技術科「生物育成に関する技術」の「水産生物の栽培」に関する基礎概念の整理と指導項目の検討2016

    • Author(s)
      荒木祐二,阿部千香子,山村瑞穂,久保田豊和,谷田親彦,東原貴志,山崎淳
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会(熊本)
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 中学校技術科の「水産生物の栽培」におけるキンギョ(三尾和金)を用いた題材の開発2016

    • Author(s)
      山村瑞穂,荒木祐二,阿部千香子
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第28回関東支部大会(埼玉)
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2016-12-16
  • [Presentation] 栽植密度の調整がブロッコリーの品質・収量に与える影響2016

    • Author(s)
      吉澤凌樹,荒木祐二,髙橋信子
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第28回関東支部大会(埼玉)
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2016-12-16
  • [Presentation] 技術科生物育成における「動物の飼育」の生物生産に関する基礎概念の整理2016

    • Author(s)
      荒木祐二,山﨑淳,加瀬裕也,久保田豊和,谷田親彦,東原貴志
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第28回関東支部大会(埼玉)
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2016-12-16
  • [Presentation] 技術科生物育成における「水産生物の栽培」の生物生産に関する基礎概念の整理2016

    • Author(s)
      阿部千香子,荒木祐二,山村瑞穂,久保田豊和,谷田親彦,東原貴志,山﨑淳
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第28回関東支部大会(埼玉)
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] 中学校技術科の生物育成教育における木材生産の基礎概念に関する分析2016

    • Author(s)
      東原貴志,宮尾鮎丸,柏倉美沙,荒木祐二
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-27
  • [Presentation] 中学校技術科の「水産生物の栽培」における生物生産の基礎概念に関する分析2016

    • Author(s)
      荒木祐二,阿部千香子,山村瑞穂,久保田豊和,谷田親彦,東原貴志,山﨑淳
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-27
  • [Remarks] 埼玉大学栽培学研究室

    • URL

      http://park.saitama-u.ac.jp/~agroecology/achievement.html#academic-paper

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi