• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study of School Subject Content about Curriculum Standard on Nurturing of Living Things in Technology Education of Junior High School

Research Project

Project/Area Number 15H03494
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

荒木 祐二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東原 貴志  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10370850)
谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
山崎 淳  北里大学, 獣医学部, 准教授 (60200648)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生物育成 / 技術科 / 作物の栽培 / 動物の飼育 / 水産生物の栽培 / 林木の育成 / 教科内容学 / 学習プロセス
Outline of Annual Research Achievements

中学校技術科の生物育成は平成24年度に必修化されたが,学習対象の枠組みすら明確に定まっておらず,農林水産の分野間で教育の共通化も図られていなかった。これを受けて本科研では教科内容学の所見を基に,生物育成において生徒が各発達段階で修得すべき技術的な事実,概念,能力を明らかにし,学習内容を構成する普遍的な基礎概念の枠組みを明示した。結果として,生物生産を構成する「一次生産」,「二次生産」,「計画・評価」,「消費・利用」の基礎概念の相互関連性を構造化した。その上で,新たな枠組みで生物育成を学習するための教科内容構成を体系づけ,農林水産の分野間で共通項目を指導するための学習プロセスを提案した。すなわち,「何を教えるか」という知識の質や量に関して生物育成を構成する基礎概念を整理し,その教科内容の理念を体系づけたといえる。
本科研は教科専門諸科学に立脚した「生物育成を構成する基礎概念間にみられる相互関連性の構造化」(基礎的研究)を図り,教科教育研究として「学習プロセスを整理」(応用的研究)して教科内容構成を明示したともいえる。生物育成に関する系統的な指導法の確立に向けたグランドラインを作成するために,「作物の栽培」,「動物の飼育」,「水産生物の栽培」,「林木の育成」の生物生産を構成する基礎概念を整理した。さらに,その基礎概念の区分をISM構造法により編成し,生物育成の理論としての学習プロセスを体系づけた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 中学校技術・家庭科技術分野の「水産生物の栽培」におけるキンギョ(三尾和金)を用いた題材の開発2018

    • Author(s)
      山村瑞穂,荒木祐二,阿部千香子
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部紀要

      Volume: 67(1) Pages: 43-51

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校技術科の「水産生物の栽培」における生物生産の基礎概念に関する分析2017

    • Author(s)
      荒木祐二,阿部千香子,山村瑞穂,久保田豊和,谷田親彦,東原貴志,山﨑淳
    • Journal Title

      日本産業教育技術学会技術教育分科会 技術科教育の研究

      Volume: 22 Pages: 9-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中学校技術科において必修化される「動物の飼育」の指導内容をどう考えるか?2018

    • Author(s)
      加瀬裕也,荒木祐二
    • Organizer
      第23回埼玉大学栽培・環境教育研究会
  • [Presentation] 小中学校教科書における人と動物のかかわりに関する分析2018

    • Author(s)
      岩崎翼,荒木祐二
    • Organizer
      第23回埼玉大学栽培・環境教育研究会
  • [Presentation] 植物系堆肥を5年間連用した圃場にみられる土壌物理性の変化2018

    • Author(s)
      石塚麻祐,荒木祐二
    • Organizer
      第23回埼玉大学栽培・環境教育研究会
  • [Presentation] 中学校技術・家庭科技術分野の「動物の飼育」と「水産生物の栽培」における指導項目の検討2017

    • Author(s)
      荒木祐二,加瀬裕也,山村瑞穂,阿部千香子
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第23回技術教育分科会
  • [Presentation] 技術科における「生物育成の技術」に関する内容論的研究2017

    • Author(s)
      猪啓弘,谷田親彦,荒木祐二,加瀬裕也,東原貴志,山﨑淳,久保田豊和
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第23回技術教育分科会
  • [Presentation] 植物系堆肥の連用が土壌物理性に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      石塚麻祐,荒木祐二
    • Organizer
      第29回日本産業技術教育学会関東支部大会
  • [Presentation] 小中学校での動物の取扱いに関する教科書分析2017

    • Author(s)
      岩崎翼,荒木祐二,山崎淳
    • Organizer
      第29回日本産業技術教育学会関東支部大会
  • [Presentation] 技術科生物育成の「動物の飼育」に関する学習プロセスの提案2017

    • Author(s)
      加瀨裕也,荒木祐二,山崎淳,猪啓弘,谷田親彦,久保田豊和,東原貴志
    • Organizer
      第29回日本産業技術教育学会関東支部大会
  • [Presentation] 中学校技術科の「動物の飼育」における生物生産の基礎概念に関する分析2017

    • Author(s)
      荒木祐二,山﨑淳,加瀬裕也,久保田豊和,谷田親彦,東原貴志
    • Organizer
      第75回日本農業教育学会大会
  • [Presentation] 技術科生物育成の技術における基礎概念と学習内容の枠組み2017

    • Author(s)
      猪啓弘,谷田親彦,荒木祐二,東原貴志,山崎淳,久保田豊和
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
  • [Presentation] 小中学校における動物の取扱いに関して教科書分析からみえてくるもの2017

    • Author(s)
      岩崎翼,荒木祐二
    • Organizer
      第22回埼玉大学栽培・環境教育研究会
  • [Presentation] 小学校理科における技術教育の要素を取り入れた栽培学習の可能性2017

    • Author(s)
      矢島英勝,荒木祐二
    • Organizer
      第22回埼玉大学栽培・環境教育研究会
  • [Presentation] 学習指導要領の改訂にともない「生物育成の技術」の指導内容はどう変わるか?2017

    • Author(s)
      荒木祐二
    • Organizer
      第22回埼玉大学栽培・環境教育研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi