• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03506
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 講師 (20613665)
稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 准教授 (30585633)
板橋 夏樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsモデル / モデル化 / 数学化 / メタ表象
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、モデルの理論的な検討、子どもの自然のモデル化・数学化能力の認知的な特性の把握、諸外国の理科/数学カリキュラムの構造分析を踏まえた上で、理科教育における自然のモデル化・数学化能力の育成方法の基本的な枠組みを構築することを目的とする。
(1)文献調査として、平成28年度に引き続き科学論におけるモデルや数学化論、理科教育におけるモデル・アナロジー論、数学教育におけるモデリング論、理科/数学教育における表象論に関して、文献・資料の収集・分析を行った。
(2)国際比較調査として、アメリカ・イギリス・日本の理科/数学教科書における自然のモデル化・数学化の記述を相互に比較した。特に、数学的モデル化の一つとして、グラフに着目して、教科書分析を行った。日本の小学校・中学校の理科教科書に見られるグラフについて、学年・内容領域とグラフ類型やグラフ化される変数の関係性に着目して、それらの頻度などを把握した。校種間でグラフの種類や変数に違いが確認された。また、諸外国と比較して、グラフからの数式化への言及が見られないことが分かった。
(3)フィールド調査として、理科/算数・数学授業の双方で、自然の数学化として、グラフ作成能力に関連する調査問題および試行授業を開発し、実践した。そこで得られた結果は、平成31年度に詳細に分析する予定である。また、小学生等を対象として、理科での図的表現についての認識(メタ認知)を探る調査問題を作成した。この結果についても、平成31年度に詳細に分析する予定である。
ここまでの研究の成果を整理・集約して国内の関連学会もしくは国際学会で口頭および論文にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外の研究分担者と共同して、(1)文献調査、(2)国際比較調査、(3)フィールド調査を予定通りに実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

事前の研究計画に従って、国内外の研究分担者と共同して、(1)文献調査、(2)国際比較調査、(3)教科間比較調査、(4)フィールド調査を実施する。特に、(4)フィールド調査結果の分析を重点的に取り組む。研究の成果を整理・集約して国内の関連学会もしくは国際学会で口頭および論文にて発表する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク
  • [Journal Article] 理科授業における中学生の事象の観察から生成する疑問の特徴-物質の状態変化を事例にして-2018

    • Author(s)
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      Volume: 27 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際-大学生との比較に基づいて-2017

    • Author(s)
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 32(2) Pages: 49-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成-英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいて-2017

    • Author(s)
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 32(2) Pages: 53-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成-アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して-2017

    • Author(s)
      内ノ倉真吾、廣直哉
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 32(3) Pages: 41-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 光に関する小学校教員養成課程学生の認識―光の反射と直進性に着目して―2017

    • Author(s)
      丸山大輝,小川佳宏,稲田結美
    • Journal Title

      日本理科教育学会北陸支部大会(2017)研究発表要旨集

      Volume: - Pages: 25

  • [Journal Article] 米国の幼稚園・初等・中等教育段階におけるエネルギー概念の取り扱いに関する研究-NGSSにおけるエネルギーに関する記述内容を事例として-2017

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Journal Title

      発達科学研究

      Volume: 17 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 米国初等教育段階における熱エネルギーのモデル化の特質-米国初等教育段階の理科教科書を事例として-2017

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Journal Title

      日本理科教育学会第56回東北支部大会論文集

      Volume: - Pages: 16

  • [Journal Article] 小学校教員養成課程(理科)におけるプログラミング教育に関する一考察2017

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 32(3) Pages: 13-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 実生活を文脈とする数学科の教材の開発-RMEとMascilを手がかりとして-2017

    • Author(s)
      松島信二、田中紘希、伊藤伸也
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 32(4) Pages: 47-50

    • Open Access
  • [Presentation] 小・中学校理科教科書に見られるグラフの特徴-変数及びグラフの種類・抽象度に着目して-2017

    • Author(s)
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
  • [Presentation] Students’ Use of Representation and Particle Models for Dissolution2017

    • Author(s)
      Shingo Uchinokura
    • Organizer
      ESERA2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 米国の教師教育プログラムとしてのSTEM体験型ワークショップ-NSTAの第5回STEMフォーラム&エキスポ2016に参加して-2017

    • Author(s)
      内ノ倉真吾、丹沢哲郎、長洲南海男
    • Organizer
      日本教科教育学会第43回全国大会
  • [Presentation] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際-大学生との比較に基づいて-2017

    • Author(s)
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本科学教育学会平成29年度第2回研究会
  • [Presentation] 小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成-英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいて-2017

    • Author(s)
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本科学教育学会平成29年度第2回研究会
  • [Presentation] 理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成-アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して-2017

    • Author(s)
      内ノ倉真吾、廣直哉
    • Organizer
      日本科学教育学会平成29年度第3回研究会
  • [Presentation] 光に関する小学校教員養成課程学生の認識―光の反射と直進性に着目して―2017

    • Author(s)
      丸山大輝,小川佳宏,稲田結美
    • Organizer
      日本理科教育学会北陸支部大会
  • [Presentation] 米国初等教育段階における熱エネルギーのモデル化の特質-米国初等教育段階の理科教科書を事例として-2017

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Organizer
      日本理科教育学会第56回東北支部大会
  • [Presentation] 学校教員養成課程(理科)におけるプログラミング教育に関する一考察2017

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Organizer
      日本科学教育学会平成29年度第3回研究会
  • [Presentation] 実生活を文脈とする数学科の教材の開発-RMEとMascilを手がかりとして-2017

    • Author(s)
      松島信二、田中紘希、伊藤伸也
    • Organizer
      日本科学教育学会平成29年度第4回研究会
  • [Book] 理科教育基礎論研究2017

    • Author(s)
      大髙泉(編著)
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      協同出版株式会社
    • ISBN
      9784319002979
  • [Book] Cognitive and Affective Aspects in Science Education Research: Selected Papers from the ESERA 2015 Conference2017

    • Author(s)
      Kaisa Hahl et al.(Eds.)
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783319586847

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi