2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing Test of Pragamatic Language
Project/Area Number |
15H03512
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大井 学 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (70116911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
内海 彰 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30251664)
三浦 優生 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (40612320)
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
権藤 桂子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
槻舘 尚武 山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (80512475)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 語用論 / 検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
比喩・皮肉・間接依頼・丁寧さ・その他の領域にまたがる27の下位検査項目を確定し、その音声と字幕付きアニメーションを作成して、インターネット上に搭載した。この「ことばのつかいかたテスト」を102名の一般小学生、102名のその母親、39名の幼稚園児、ADOSで診断された自閉症スペクトラム障害児30名、その比較対照の定型発達児16名にオンラインで実施した。得られた結果について、テトラコリック相関係数に基づくα係数を算出したところ、全体項目(母親で正答率が90%以下の2項目を除く)で.94、5つの下位領域で.68から.88と十分な値を示し、高い信頼性が得られた。カテゴリカル因子分析を実施して1因子構造であることが示された。自閉症児30名と、定型発達児(一般小学生と一般幼稚園児。SCQがカットオフを超えた者はいない)157名とを比べると、「ことばのつかいかたテスト」の総正答数は有意に自閉症群が低かった。「ことばのつかいかたテスト」の総正答数、下位領域別の正答数と、CCC-2のGCC及び語用能力関連4下位尺度の評価点の相関をとったところ、GCCはことばのつかいかたテストの過半のパラメタと相関。CCC-2の「定型化されたことば」はことばのつかいかたテストのどのパラメタとも相関がない。「間接依頼」はCCC-2の4パラメタで相関がない。「総正答数」はCCC-2の語用的側面の4つと相関がある。ただしいずれの相関も係数は低い。「ことばのつかいかたテスト」はCCC-2と一部重複しつつも、異なる語用能力の側面をとらえていることが示された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)