• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Finite Density Lattice QCD for Experiments and Observations

Research Project

Project/Area Number 15H03663
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中村 純  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (30130876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10259872)
國廣 悌二  京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (20153314)
初田 哲男  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, プログラムディレクター (20192700)
大西 明  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)
稲垣 知宏  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (80301307)
隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (90231381)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsQCD / クォーク / 有限密度 / 格子ゲージ理論 / クォーク・グルーオン・プラズマ / 数値シミュレーション / 符号問題
Outline of Annual Research Achievements

量子色力学(QCD)は、物質の基本要素であるクォークとグルーオンの力学を記述する標準理論として確立されており、数値シミュレーションによる格子QCDも精密な計算が可能になってきた。しかし、有限密度系については「符号問題」と呼ばれる困難のため格子QCDシミュレーションは不可能であると思われていた。
本研究においては、カノニカル法というアプローチによりこの困難を克服し、日本のJ-PARC、ロシアのNICA等のエネルキー領域での重イオン反応て実現すると思われる有限密度系の研究を行った。これまでに試みられたシミュレーションが不安定になる現象を、精度を自由に調節できる多倍長計算で克服できることを見出した。さらに、効率的に計算を行うために、符号問題の無い純虚数化学ポテンシャル領域でバリオン数密度を計算し、そこからカノニカル分配関数を計算して、実化学ポテンシャルでの有限密度領域の情報を得る定式化を構築した。
しかし、この虚数化学ポテンシャル領域でのバリオン数が大きな複素位相を持つことが明らかになり、計算に大きな誤差を生じるという困難に直面した。この問題の解決に多大の時間を要したが、バリオン数密度を虚数化学ポテンシャルの関数として取扱い、その関数をクラスター展開で決定していくことで、計算を進めることができた。
実験データの存在する入射エネルギー10GeVから200GeVの領域で計算を行った。今後のより精密な実験との比較のために、より軽いクォーク質量でのシミュレーションのコードの開発を行った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Far Eastern Federal University(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Far Eastern Federal University
  • [Journal Article] Lee-Yang zeros in lattice QCD for searching phase transition points2019

    • Author(s)
      Wakayama M.、Bornyakov V.G.、Boyda D.L.、Goy V.A.、Iida H.、Molochkov A.V.、Nakamura A.、Zakharov V.I.
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 793 Pages: 227~233

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physletb.2019.04.040

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lattice QCD at finite baryon density using analytic continuation2018

    • Author(s)
      Bornyakov V.G.、Boyda D.L.、Goy V.A.、Iida H.、Molochkov A.V.、Nakamura Atsushi、Nikolaev A.A.、Zakharov V.I.、Wakayama M.
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 182 Pages: 02017~02017

    • DOI

      10.1051/epjconf/201818202017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Restoring canonical partition functions from imaginary chemical potential2018

    • Author(s)
      Bornyakov V.G.、Boyda D.、Goy V.、Molochkov A.、Nakamura A.、Nikolaev A.、Zakharov V.I.
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 175 Pages: 07027~07027

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/epjconf/201817507027

  • [Presentation] Exploring QCD phase structure2018

    • Author(s)
      Atsushi Nakamura
    • Organizer
      the 2nd International Workshop Lattice and Functional Techniques for Exploration of Phase Structure and Transport Properties in Quantum Chromodynamics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phase structures of finite density QCD from Lee-Yang zeros in lattice QCD with canonical approach2018

    • Author(s)
      M. Wakayama
    • Organizer
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi