• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Universal quantum operation on optical frequency states

Research Project

Project/Area Number 15H03704
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 俊  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (10403130)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords量子情報 / 量子エレクトロニクス / 波長変換 / 量子光学 / 量子通信
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、光周波数を基底状態とした多次元ヒルベルト空間上の量子状態を自在に操作することができるユニバーサル量子操作を目指している。本年度は光周波数変換による量子ビット状態への操作と射影測定を目指した研究を行った。光周波数変換は
2次の非線形光学効果による和・差周波発生により行う。非線形光学媒質として導波路型PPLNを用いて実験を行った。線形光学による量子操作はビームスプリッターを基本として実現される。これと同様の操作を光周波数領域で行うことが重要である。この光周波数スプリッターとも呼べる操作を線形光学におけるビームスプリッターに対応させるには、50%の変換効率の達成が重要となる。これまでに、これを実験的に確認し、異なる周波数の2光子によるHong-Ou-Mandel干渉を世界で初めて観測し、Nature Photonics誌への掲載にした。この50%の変換効率を達成した光周波数スプリッターを用いれば、マッハツェンダー干渉計に代表される1次の光干渉計を実現することが出来る。マッハツェンダー干渉計は1量子ビット操作の実現のために重要となる。この動作確認のために、光周波数領域マッハツェンダー干渉計を構築し、励起光の位相変化により干渉計の位相変化が起きることも実験的に確認した。本年度はこれをまとめて、Optics Express誌に論文が掲載された。これを進めて、稠密な光周波数モードの単一光子での光周波数干渉計の動作を実現するには、高効率な光源が重要であることもわかってきた。本年度はこの効率化に向けて、光共振器を一体形成した導波路型非線形光学結晶の動作確認を行った。非線形光学結晶としてPPLN導波路を用い、共振器モードにあったパラメトリック変換光が生成されることを確認した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High-fidelity entanglement swapping and generation of three-qubit GHZ state using asynchronous telecom photon pair sources2018

    • Author(s)
      Tsujimoto Yoshiaki、Tanaka Motoki、Iwasaki Nobuo、Ikuta Rikizo、Miki Shigehito、Yamashita Taro、Terai Hirotaka、Yamamoto Takashi、Koashi Masato、Imoto Nobuyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 4819-1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19738-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mach-Zehnder interferometer using frequency-domain beamsplitter2017

    • Author(s)
      Kobayashi Toshiki、Yamazaki Daisuke、Matsuki Kenichiro、Ikuta Rikizo、Miki Shigehito、Yamashita Taro、Terai Hirotaka、Yamamoto Takashi、Koashi Masato、Imoto Nobuyuki
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 25 Pages: 12052~12052

    • DOI

      10.1364/OE.25.012052

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High visibility Hong-Ou-Mandel interference via a time-resolved coincidence measurement2017

    • Author(s)
      Tsujimoto Yoshiaki、Sugiura Yukihiro、Tanaka Motoki、Ikuta Rikizo、Miki Shigehito、Yamashita Taro、Terai Hirotaka、Fujiwara Mikio、Yamamoto Takashi、Koashi Masato、Sasaki Masahide、Imoto Nobuyuki
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 25 Pages: 12069~12069

    • DOI

      10.1364/OE.25.012069

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 超伝導検出器を用いた量子情報処理2018

    • Author(s)
      山本俊
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Invited
  • [Presentation] モノリシック共振器型PPLN導波路を用いた光周波数コム生成実験2017

    • Author(s)
      谷亮矢,生田力三,浅野元紀,山本俊,井元信之
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 冷却Rb原子集団と通信波長光子間のエンタングルメント実証2017

    • Author(s)
      川上哲生,小林俊輝,生田力三,三木茂人,山下太郎,寺井弘高,山本俊,小芦雅斗,向井哲哉,井元信之
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] 冷却Rb原子集団と通信波長光子間のエンタングルメント実証2017

    • Author(s)
      川上哲生,小林俊輝,生田力三,三木茂人,山下太郎,寺井弘高,山本俊,小芦雅斗,向井哲哉,井元信之
    • Organizer
      2017年 第78回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi