• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

3Dマルチマテリアル・ブロックプリンティング技術の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 15H03944
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

丸尾 昭二  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00314047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 雄介  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50313036)
前川 卓  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70361863)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高速プロトタイピング / 光造形 / 形状モデリング / 精密マニピュレーション / バイオセラミックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マイクロ光造形・鋳型技術を用いて多彩なセラミックスブロック群を作製し、これらを3D 形状モデリングとロボット工学を駆使して最適構造に組み立てることで、3次元機能デバイスを作製する「3D マルチマテリアル・ブロックプリンティング技術」の開発を目指している。具体的には、マイクロ光造形・鋳型技術によって、β-リン酸三カルシウムなどのバイオセラミックからなるブロック群を作製する。また、形状モデリング技術によって、3Dモデルを表現するためのブロック群の最適配置を決定するソフトウエアを開発する。さらに、導出したブロックの最適配置に応じてブロック群を精密に組立てる3Dブロック組立システムの開発に取り組む。本年度は、上記の目的を達成するために、以下の研究項目を実施した。
バイオセラミックス製ブロックの作製では、シリコーン樹脂型を用いてブロックの量産を実証した。作製したブロックの機械的強度を計測し、皮質骨よりも高い強度であることを確認した。さらに、焼結時のブロックの収縮を補正し、組立て可能なブロックの作製に成功した。
ブロック配置を決定するソフトウエアの開発では、組立時に自立が可能なモデルを構築するために、組立てたブロック群の重心位置を調整し、安定して自立できるモデルを導出するアルゴリズムを構築した。また、組立てたブロック形状の空孔率と機械的強度を両立させるために、最適計算における重み関数を調整し、所望の機械的強度を得るためのパラメータを調査した。
ブロック組立システムの開発では、基礎実験として、市販ブロックのピックアンドプレースを可能とするシステムを試作した。さらに、本システムを用いてブロックを安定に組立てるために、ブロック組立時に接触するブロックの安定性を評価し、ブリッジモデルのようなオーバーハング形状でも安定して組立て可能なブロック形状と組立手順を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的である、多彩なセラミックス材料を用いて作製したブロック群を用いて、マルチマテリアルからなる3次元機能デバイスを高速作製する「3D マルチマテリアル・ブロックプリンティング技術」の開発に向けて、(1)ブロックの作製プロセスの確立、(2)3Dモデルを再現するためのブロック最適配置を決定するソフトウエアの開発、(3)ブロック配置に応じてブロックを自動的に組立てる組立システムの開発、それぞれの研究において、着実に成果をあげている。さらに、相互の連携も緊密に行っている。例えば、研究(1)で作製した微小なブロックを、研究(3)で開発中の組立システムに適用するために複数のブロックを作製・提供して、予備実験を開始している。また、研究(2)で開発したソフトウエアの暫定版を、研究(3)の組立て実験に適用し、組立時に生じる不具合を修正しながら、ブロック配置決定のアルゴリズムの改良を行っている。また、ブロック作製やブロック組立てに関しては、日本機械学会や日本ロボット学会などで研究成果発表を行っている。また、ブロック配置決定ソフトウエアの開発に関しては、国内学会発表に加えて、すでに学術論文を発表している。以上のことから、順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

バイオセラミックスを用いてブロックを作製するプロセスが構築できたため、今後は密度や強度の異なるさまざまなブロックの試作を行う。また、現在試作しているブロックの生体適合性評価を行うために、H28年度から新たに横浜市立大学の廣田准教授に研究分担者に加わっていただき、生体適合性の評価実験について検討し、細胞培養実験を行う予定である。
また、3Dモデルから最適なブロック配置を生成するプログラムおよびブロック組立システムの改良を行い、これらの統合によるブロックの組立システムの完成を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Automatic generation of LEGO building instructions from multiple photographic images of real objects2016

    • Author(s)
      T. Kozaki, H. Tadenuma, and T. Maekawa
    • Journal Title

      Computer-Aided Design

      Volume: 70 Pages: 13-22

    • DOI

      10.1016/j.cad.2015.06.020

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ロボットによる3D CADモデルからのブロック玩具自動組立のための組立手順生成2016

    • Author(s)
      中野 櫻二郎, 狐崎 拓哉, 丸尾 昭二, 前川 卓, 前田 雄介
    • Organizer
      日本機械学会生産システム部門研究発表講演会2016
    • Place of Presentation
      東京理科大学(千葉県野田市)
    • Year and Date
      2016-03-14
  • [Presentation] 自立性と安定性を考慮したレゴモデル組み立て図の自動生成2015

    • Author(s)
      狐崎 拓哉, 竹澤 正仁, 佐々木 雄飛, 前川 卓
    • Organizer
      情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 第161回研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市灘区)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
  • [Presentation] 3Dブロック・プリンティングの研究 (第一報:バイオセラミックスブロックの作製)2015

    • Author(s)
      大庭敏裕,前川卓,前田雄介,丸尾昭二
    • Organizer
      第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [Presentation] 3Dブロックプリンティングシステムとしての3D CADモデルからのブロック玩具自動組立2015

    • Author(s)
      中野 櫻二郎, 狐崎 拓哉, 丸尾 昭二, 前川 卓, 前田 雄介
    • Organizer
      第33回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京電機大学(東京都足立区)
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-05
  • [Remarks] 横浜国立大学丸尾研究室

    • URL

      http://www.mnt.ynu.ac.jp/mlab/Index.html

  • [Remarks] 横浜国立大学前川研究室

    • URL

      http://maekawalab-ynu.com

  • [Remarks] 横浜国立大学前田研究室

    • URL

      http://www.iir.me.ynu.ac.jp/index-j.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi