2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Formation Process of Gourd Type channel
Project/Area Number |
15H04044
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡邊 康玄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00344424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹林 洋史 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
川村 里実 (山口里実) 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (70399583)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 水工水理学 / 河川工学 / 土砂水理学 / 河道形態 / 河岸浸食 / 中規模河床波 / 節腹連続河道 / 河道内植生 |
Outline of Annual Research Achievements |
上流端における川幅の規制をなくした周期境界条件による数値実験を行い,上流端の流路幅固定が節腹連続河道形成の必要条件ではないことを明らかにした.また,節腹連続河道の形成機構を一般化するため,初期流路幅および河岸高による節腹連続河道形成への影響を確認した.その結果,すべてのケースで節腹連続河道の形成を確認したが,形成までの時間が河岸の高さが高くなるにつれて長くなること,初期流路幅が広がるにしたがって節腹の周期が長くなるとともに振幅が大きくなることを確認した.上流端の流路幅を固定た場合はしない場合に比較して節腹連続河道の形成に時間を要せず,狭窄部の存在が流路の安定性に大きく寄与して砂州高さが小さくても安定的に存在する流路が形成されたことから,河道攪乱を期待する場合には,実験での上流端の流路幅の固定にあたる強制的に節の部分を設けることが重要であると考えられる.また,節腹連続河道に床固工群が設置されている戸蔦別川において既往最大の2016年8月出水時の河道変化を分析した結果,節の位置に設置された床固工群は,流路の分散を抑制し,より明確な節腹連続河道の形成に寄与することを明らかにした.さらに河道攪乱に対して抑制させる働きを持つ河岸に存在する植生に関し,水理実験及び数値実験を行った.その結果,河岸近傍の植生域に期待される河岸浸食抑制効果が認められる一方で,蛇行水衝部などで植生域が消失した場合,その直下流の側岸部に残存した植生の耐浸食性により水衝部の下流への移動が抑制され,流路の局所的な側方移動が大規模化する可能性が示された.以上の結果,河道管理および河道攪乱の視点から,節腹連続河道の節の部分に床固工を配置するとともに節における植生を管理することは極めて効果的であることが明らかとなった.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(37 results)