• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of bioactive cell interface using peptides and nano-materials

Research Project

Project/Area Number 15H04192
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大河内 美奈  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 祐圭  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (60533958)
早水 裕平  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (80443216)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsペプチド / 細胞界面 / ナノ材料 / ナノバイオ / バイオセンサ
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンなどの2次元ナノ材料は、高速かつ高感度にシグナルを取得できる次世代エレクトロニクス材料として注目されています。しかし、従来のマクロ電極における化学修飾法を2次元ナノ材料に適用すると電極特性を損なうことが多いため、高感度に細胞などからのシグナルを取得するには生体適合性の高い小分子を用いた新しい界面設計が必要となります。そこで、ナノ界面形成分子としてペプチドに注目し、ペプチドとナノ材料を駆使した細胞界面の創製を目的として研究を進めました。平成29年度は、グラフェンと同様の表面をもつ薄層グラファイトを用いて、前年度までに探索した細胞膜親和性ペプチド配列を融合した二機能性ペプチドによる細胞の固定化について検討しました。細胞界面を形成する上では、足場となるペプチド界面の安定性が課題であったため、βシート構造形成ペプチドに着目し、自己組織化による界面形成について検討しました。表面剥離をしてすぐの薄層パイロリティックグラファイト面に複数の候補ペプチド溶液をスポッティング後、PBS中に2日間浸漬する濡れ性試験などによりペプチド結合安定性性を評価し、安定した界面形成が可能なグラフェン結合性ペプチドを選定しました。次に、細胞膜親和性ペプチド配列を融合した二機能性ペプチドを作製し、薄層グラファイト上でペプチド界面形成および細胞培養について検討しました。また、培養後に浸透圧ショック法により細胞膜を破砕したところ、細胞膜がグラファイト上に固定化されていることを確認しました。さらに、ペプチド界面の電気化学応答性を調べるため、フェリシアン溶液中でサイクリックボルタンメトリーを行ったところ、電流ピークのシフトはほとんど起きず、電極としての応答性を有することが確認された。以上のことから、グラフェン上に本ペプチド細胞界面を形成することで、生体膜内のイオンチャネルの計測等が可能になるものと期待される。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Screening of bacteria-binding peptides and one-pot ZnO surface modification for bacterial cell entrapment.2018

    • Author(s)
      Masayoshi Tanaka, Ilva Hanun Harlisa, Yuta Takahashi, Natasha Agustin Ikhsana, Mina Okochi
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 8 Pages: 8795-8799

    • DOI

      10.1039/C7RA12302G

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Screening of peptide probe binding to particulate matter with a high metal content.2018

    • Author(s)
      Masayoshi Tanaka, Aw Wei Liang Alvin, Mina Okochi
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 8 Pages: 5953-5959

    • DOI

      10.1039/c7ra13290e

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detection of Her2-overexpressing cancer cells using the on-chip RT-PCR employing a magnetic droplet-manipulation system.2017

    • Author(s)
      Mina Okochi, Shinji Koike, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda
    • Journal Title

      Biosens. Bioelectron.

      Volume: 93 Pages: 32-39

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.bios.2016.11.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Array-based functional peptide screening and characterization of gold nanoparticle synthesis.2017

    • Author(s)
      Masayoshi Tanaka, Shun Hikiba, Kiyoto Yamashita, Masaki Muto, Mina Okochi
    • Journal Title

      Acta Biomater.

      Volume: 49 Pages: 495-506

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.actbio.2016.11.037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of metal binding properties of PM2.5 binding peptides screened from phage display.2017

    • Author(s)
      Aw Wei Liang Alvin, Masayoshi Tanaka, Mina Okochi
    • Journal Title

      J. Biosci. Bioeng.

      Volume: 123 Pages: 621-624

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jbiosc.2016.12.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening of peptides associated with adhesion and aggregation of Lactobacillus rhamnosus GG in vitro.2017

    • Author(s)
      Mina Okochi, Tomoya Sugita, Yuji Asai, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda
    • Journal Title

      Biochem. Eng. J.

      Volume: 128 Pages: 178-185

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.bej.2017.10.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グラフェン上でβ-sheet構造を形成するペプチドを利用した電極上への細胞固定2018

    • Author(s)
      立松宗一郎、 田中祐圭、大河内美奈
    • Organizer
      化学工学会第83年会
  • [Presentation] Screening and characterization of Particulate-matter-binding peptides2018

    • Author(s)
      M. Okochi
    • Organizer
      Biotechnological Routes to Multifunctional Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 膜結合ペプチドを用いたグラフェン電極への生体膜の固定2017

    • Author(s)
      立松 宗一郎、田中 祐圭、大西 知子、早水 裕平、大河内 美奈
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第35研究会
  • [Presentation] 金ナノ粒子合成制御に向けた金イオン還元性を示すペプチド触媒ライブラリーの作製2017

    • Author(s)
      田中 祐圭、大河内美奈
    • Organizer
      日本生物工学会第69回大会
  • [Presentation] 合成される金ナノ粒子物性を選択できるペプチド触媒のスクリーニング2017

    • Author(s)
      田中 祐圭、大河内美奈
    • Organizer
      日本化学会第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] ペプチドマイクロアレイ解析技術によるアレルギー症状の経過予測2017

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      日本生物工学会第69回大会
    • Invited
  • [Presentation] Peptide array-based rational design of TNT recognition peptide derived from anti-TNT monoclonal antibody2017

    • Author(s)
      M. Okochi, K. Yanai, M. Muto, M. Tanaka
    • Organizer
      10th World Congress of Chemical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gold nanoparticle synthesis using multi-functional peptide screened by peptide array2017

    • Author(s)
      M. Tanaka, M. Okochi
    • Organizer
      10th World Congress of Chemical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Peptide screening for one-pot gold nanopaticle syntheses2017

    • Author(s)
      M. Tanaka, M. Okochi
    • Organizer
      YABEC2017
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京工業大学物質理工学院大河内研究室

    • URL

      http://www.chemeng.titech.ac.jp/~lab-okochi/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi