• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

革新的蓄電池の実現に向けたナノ構造・ナノ複合体硫黄系高容量正極材料の創製

Research Project

Project/Area Number 15H04251
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

谷口 泉  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (00217126)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords硫化銅 / 噴霧熱分解法 / 正極材料 / 五酸化バナジウム / リチウム二次電池 / リチウム硫黄電池 / ナノ構造材料 / ナノ複合体材料
Outline of Annual Research Achievements

原料塩として硝酸銅三水和物とチオ尿素を用い、CuとSのモル比の異なる原料を調製し、噴霧熱分解法によりCu2Sの合成を様々な噴霧熱分解温度で行った。さらに、必要に応じて、その後二次焼成を行った。その結果、噴霧熱分解温度が400℃~700℃の条件では、目的物質の量論比で調製した原料溶液からはCu2Sが合成できず、CuとCu1.96Sの混合物が得られた。この原因は、合成段階でチオ尿素がCu2+と反応せずに熱分解してしまうことが原因だと考え、原料溶液にSを目的物質の量論比よりも過剰に加え、Cu2Sの合成を試みた。その結果、400℃で噴霧熱分解した試料を460℃で2時間、焼成することで量論組成のCu2Sの合成に成功した。
そこで、この試料を正極活物質として、負極に金属リチウムを用いたハーフセルを作製し、充放電試験を行った。その結果、0.1Cの充放電速度において、理論容量の99%相当する335 mAh/gの初期放電容量を得ることが出来た。しかしながら、集電体としてAl箔を用いた場合では、30サイクル以降、サイクル劣化が見られた。そこで、集電体として銅箔を用いて、電池性能評価を行ったところ、サイクル特性を改善することが出来た。さらに、この原因を解明するために、充放電後の電極のX線回折を測定し、電極内での電気化学反応の予測を試みた。
また、平成27年度は、金属硫化物以外に、多孔質ナノ構造V2O5の合成も試みた。この合成には、バナジウムの出発原料であるメタバナジン酸アンモニウムを用い、これを蒸留水に溶解させ、噴霧熱分解法により合成を行った。その結果、原料溶液に硝酸アンモニウムを添加することで、50から200nm程度の細孔を有する多孔質ナノ構造V2O5の合成に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

最初にターゲットにした材料が、非常に電池特性に優れていた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度行った、Exsitu-XRDによる電極内での電気化学反応解析を継続して行い、集電体とCu2Sの電気化学特性の間の関係を明らかにする。また、今年度は噴霧熱分解法を用いて化学量論組成を有するCuSの合成を行う。合成された試料については、その表面形態および内部構造をSEMおよびTEMにより観察する。CuとSの比率についてはICP発光分析により確認する。結晶相の同定については粉末X線回折を用いて行う。これらの分析により、化学量論組成を有するCuSの合成条件を探索する。合成した材料の電気化学特性は、コインタイプセルを用いて評価する。さらに、昨年と同様な方法で、充放電時における電極内での電気化学反応を、Exsitu-XRDを用いて解析する。以上の分析結果より、硫化銅(CuxS)の化学組成と電気化学反応の関係を明らかにすると共に、電気化学特性に優れた組成比の探索を行う。
また、昨年度合成に成功した多孔質ナノ構造V2O5のリチウム二次電池特性の評価を行うと共に、原料溶液に硝酸アンモニウムを添加することによるV2O5の細孔径の制御法を確立する。さらに、この細孔内に硫黄を含浸させ、硫黄とV2O5の複合体の合成を試みると共に、その電気化学特性についても評価を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Physical and Electrochemical Characterizations of Porous Nanostructured V2O5 Particles Prepared by Novel Spray Pyrolysis2016

    • Author(s)
      L. Kong, I. Taniguchi
    • Organizer
      2016 Material Research Society Spring Meeting & Exhibit
    • Place of Presentation
      Phoenix, AZ, USA
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-04-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrochemical properties of Li2FeP2O7/C nanocomposites prepared from LiH2PO4 and Fe(NO3)3・9H2O used as a precursor2015

    • Author(s)
      H. C. Jang, H. Nagano, I. Taniguchi
    • Organizer
      228th Electrochemistry Meeting
    • Place of Presentation
      Phoenix, AZ, USA
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spray pyrolysis synthesis of Cu2S as cathode material for rechargeable lithium battery2015

    • Author(s)
      G. Kalimuldina, I. Taniguchi
    • Organizer
      9th Asian Aerosol Conference
    • Place of Presentation
      Kanazawa, JAPAN
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi