• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Synthesis of nano-structured / nanocomposite sulfur-based high capacity cathode materials

Research Project

Project/Area Number 15H04251
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

谷口 泉  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (00217126)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリチウム硫黄電池 / 正極材料 / マイクロ波加熱 / 水熱合成
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、マイクロ波加熱水熱合成法を用いて硝酸銅とチオ尿素、および硫酸銅とチオ硫酸ナトリウムからの化学量論組成の硫化銅(CuS)の合成条件を探索した。その結果、硝酸銅0.1 mol/Lとチオ尿素0.2 mol/Lを蒸留水に溶解させた原料溶液を、200℃で1時間、マイクロ波加熱処理を行うことで、化学量論組成のCuSを得ることが出来た。また、この材料の二次電池特性を調べたところ、集電体としてカーボンコートAl箔を用いた場合、0.1Cの条件で理論容量の約71%に相当する396 mAh/gの放電容量を得ることが出来た。しかしながら、5サイクル後の容量が、初期容量の半分程度まで減少し、サイクル特性に問題があることを明らかにした。
硫酸銅とチオ硫酸ナトリウムからのCuSのマイクロ波加熱水熱合成では、硫酸銅0.1 mol/Lとチオ硫酸ナトリウムを0.1 mol/Lを蒸留水に溶解させた原料溶液を150℃で1時間、マイクロ波加熱処理を行うことで、目的物質を合成する事ができた。また、この材料のリチウム二次電池特性を調べたところ、集電体としてカーボンコートAl箔を用いた場合、0.1Cの条件で、理論容量の約87%に相当する486 mAh/gの放電容量を得ることが出来た。さらに、集電体として銅箔を用いた場合、初期放電容量は370 mAh/gであったが、良好なサイクル特性を示した。
さらに、市販のアセチレンブラックを強酸で表面処理し親水性にし、本合成の原料溶液中にこのカーボンを添加することで、最終的にCuS/C複合体の合成も試みた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Microwave-Assisted Hydrothermal Synthesis and Electrochemical Characterization of CuS Electrode for Lithium Batteries2018

    • Author(s)
      Zenta Kawate, Rudrashish Bandyopadhyay, Izumi Taniguchi
    • Organizer
      The 19th International Meeting on Lithium Batteries
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi