2017 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation by orexigenic and anorexigenic neuropeptides of emotional behavior in fish
Project/Area Number |
15H04394
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
松田 恒平 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (60222303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中町 智哉 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 助教 (30433840)
今野 紀文 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 講師 (50507051)
吉田 将之 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70253119)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ゼブラフィッシュ / 情動行動 / メダカ / 摂食行動 / 遺伝子改変魚種 / キンギョ / ウシガエル幼生 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度(最終年度)では、昨年度に引き続いて食欲調節ホルモンや関連したホルモン情報伝達系(コレシストキニン、神経ペプチドY、オレキシン、PACAP、アルギニンバソトシン、ミネラルコルチコイド)による、摂食と情動に係る生得的行動やこれらの行動を駆動する脳機能の解明を目指して、分子遺伝学的解析と神経行動学的解析に優れた動物モデル(小型魚類:キンギョ、ゼブラフィッシュ、メダカ、ウシガエル幼生)を用いて研究チーム4名が、個々の得意分野を活かしながら、脳機能解明のための技術や行動観察の方法論も合わせて研究を推進した。その結果、神経ペプチドYとオレキシンの相互作用、ミネラルコルチコイド受容体ノックアウトメダカにおける異常行動の観察、バソトシンノックアウトおよび同受容体ノックアウトメダカにおける摂食・情動行動への影響に関して、研究を進めることができた。また、PACAP及びその受容体ノックアウトゼブラフィッシュを作出し、行動への影響を探る実験を実施し、情動行動や記憶学習行動への影響を見出すことができた。さらに、理工学研究部テニュアトラック事業に関する研究プロジェクトや所属機関と国外研究機関との交流協定と連携しつつ、小型魚類をモデルとした世界レベルの新規研究拠点の形成も主な目的とし、マレーシア国モナッシュ大学医学健康科学学部との小型魚類の行動解析に係る国際共同研究体制を構築した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] medaka and zebrafish contactin 1 mutants as a model for understanding neural circuits for motor coordination.2017
Author(s)
Takeuchi, M., Inoue, C., Goshima, A., Nagao, Y., Shimizu, K., Miyamoto, H., Shimizu, T., hashimoto, H., Yonemura, S., Kawahara, A., Hirata, Y., Yoshida, M.
-
Journal Title
Genes to Cells
Volume: 22
Pages: 723-741
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-