• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

High temperature resistance of the grain-filling depending on low grain growth rate and high assimilation in rice

Research Project

Project/Area Number 15H04444
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

小葉田 亨  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60186723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三ツ井 敏明  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70183960)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイネ / 高温 / 穂培養 / 籾の充填速度 / 日本のイネコアコレクション
Outline of Annual Research Achievements

夏季高温化によるイネの品質および収量低下が今後,我が国でも更に深刻化するものと予測される.今後,高温化が進行すると,イネ品種への高温登熟耐性の付与は不可欠である.これに対し経験的な高温耐性選抜が行われてきた.しかし,その高温耐性の機構や,どのような特性がさらに高温化した場合に有効であるのかは充分明らかにされていない.登熟期の高温は子実の急激な成長促進と登熟期間の短縮化をもたらし,子実への同化産物供給不足や酵素機能阻害が品質や収量を低下させる.そこで本研究は,これまで着目されてこなかった「高温に対するイネ子実の低い成長促進」および「登熟期の高い炭酸同化能力」のうちの前者に着目し,この二つの特性における品種間差の探索,生化学的機構の解明および栽培条件下での高温登熟耐性としての有効性を検証した.
本研究は、イネの子実成長が高温によっても促進されないほうが同化産物供給が不足しにくく高温耐性に寄与できると言う仮説の元に、日本のコアコレクションから子実成長速度の低い品種を選び、実際に高温下で耐性があるかどうか、その生化学的な理由を検証することを目的としている。 前年度穂培養できなかった日本のコアコレクション品種を水田栽培し、出穂約1週間後から穂を採取、穂培養して全品種の籾の充填速度と圃場栽培したものの収穫期における登熟歩合を求めた。本結果により昨年度の欠測データが補われ、全品種の籾の充填速度の比較および籾の充填率増加速度の統計解析のために必要であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

日本のイネコアコレクションの二年間の反復実験によって籾の充填率増加速度の典型的品種における統計的解析が可能となった。それにより登熟速度の異なる品種を選別することができた。

Strategy for Future Research Activity

穂培養によって選抜された典型的品種について登熟速度の異なる品種を温度勾配温室および水田栽培して、高温下での低い登熟速度を有するイネ品種の収量や品質の有利性があるかどうかを検証する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高温登熟抵抗性としての低い子実乾物増加速度をもつイネ品種の検索2016

    • Author(s)
      小葉田 亨・阿部 夢実・ 岩本 崇志
    • Organizer
      日本作物学会第242回講演会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi