• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

High temperature resistance of the grain-filling depending on low grain growth rate and high assimilation in rice

Research Project

Project/Area Number 15H04444
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

小葉田 亨  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60186723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三ツ井 敏明  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70183960)
氏家 和広  島根大学, 生物資源科学部, 特任助教 (60465276)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイネ / 日本のイネコアコレクション / 高温 / 登熟 / 品質 / 高温耐性
Outline of Annual Research Achievements

夏季高温化によるイネの品質および収量低下が今後,我が国でも更に深刻化するものと予測される.今後,高温化が進行すると,イネ品種への高温登熟耐性の付与は不可欠である.これに対し経験的な高温耐性選抜が行われてきた.しかし,その高温耐性の機構や,どのような特性がさらに高温化した場合に有効であるのかは充分明らかにされていない.登熟期の高温は子実の急激な成長促進と登熟期間の短縮化をもたらし,子実への同化産物供給不足や酵素機能阻害が品質や収量を低下させる.そこで本研究は,これまで着目されてこなかった「高温に対するイネ子実の低い成長促進」および「登熟期の高い炭酸同化能力」に着目し,この二つの特性における品種間差の探索,生化学的機構の解明および栽培条件下での高温登熟耐性としての有効性を検証すている.
日本のイネコアコレクション品種を欠測品種を含め昨年に続き水田栽培し、出穂後約1週間から30℃下で約1週間十分な同化産物供給条件下で穂培養を行い、籾の充填率増加速度を比較したところ、速度が有意に高いものと低いものが得られた。これらの品種の穂培養した凍結もしくはフリーズドライ下子実について現在メタボローム解析により主要な生化学的過程の比較を行っている。また、昨年に続き異なる温度条件下での典型的品種の穂培養により籾の充填率増加速度が幅広い温度域で異なることが確認された。温度勾配温室での典型的な品種の籾の充填率および同化生産の結果は現在解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本のイネコアコレクションから子実成長の異なる品種を選抜することができ、またそれらの異なる温度域での反応性の比較、生化学的分析のための試料採取が行えた。

Strategy for Future Research Activity

日本のイネコアコレクション品種から選抜した籾の充填率の小さな品種が大きな品種よりも温度勾配温室や圃場における高温下で登熟と品質の維持に有利に働くのかどうかを実証し、その違いの生化学的背景を明らかにする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] A Reduction in Spikelet Number and Fertility Causes Yield Vulnerability in High-Yielding Rice2017

    • Author(s)
      Tohru Kobata, Hibiki Ishi and Hiroyuki Iwasaki
    • Journal Title

      Agronomy Journal

      Volume: 109 Pages: 175-184

    • DOI

      10.2134/agronj2016.05.0274

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Quantitative Method for Analyzing Nitrogen Assimilation in Soybeans2017

    • Author(s)
      Jin Kakiuchi and Tohru Kobata
    • Journal Title

      Crop Science

      Volume: 57 Pages: 903-913

    • DOI

      10.2135/cropsci2016.05.0373

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Low grain growth rate can be an effective strategy for relief from the impact of high temperatures on the grain-filling in rice (Oryza sativa L)?2016

    • Author(s)
      Kobata Tohru
    • Organizer
      7th International Crop Science Cogress
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2016-08-14 – 2016-08-19
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 7th International Crop Science Congress2016

    • Place of Presentation
      北京市(中国)
    • Year and Date
      2016-08-14 – 2016-08-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi