• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児期早期の発達遅滞に関する、認知機能評価と脳MRIによる大規模追跡研究

Research Project

Project/Area Number 15H04771
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (20362189)
涌澤 圭介  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (30645239)
松尾 香弥子  浜松医科大学, 医学部, 特任准教授 (70399509)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達 / ASD 、ADHD / 認知機能 / 脳機能イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我々が平成19 年より継続している浜松出生コホート(N=1,250 人)において、2 歳までの発達検査から軽度~重度の運動あるいは言語の遅れが認められた18.1%の児(発達遅滞群)の2 歳以降の発達経過を認知神経的及び脳画像を計測することにより発達を評価し、ASD とADHD に特異的な発達軌跡の徴候について検討する予定であった。しかしながら、現在まで脳画像評価のためのMRI検査に難色を示す養育者が多く、被験者の獲得は非常に困難となっている。そのため、この検査に変わりうるものであり、尚且つ子どもにとって負担が軽減され、脳神経的な評価ができる近赤外光イメージング装置(NIRS)を検査に用いて、対象児を募ることとした。これにより、比較的容易に脳機能の評価が可能となった。現在は、NIRSを用いて幼児の脳機能を評価するための基礎的データを採集している。
この一方で、NIRSを用いることにより、脳機能イメージング評価へと変換する必要があった。そのため、幼児でも実施可能で尚且つ発達の特性を評価しうる認知機能評価課題を作成し、子どもを対象に行動データを採集した。この結果、ASDやADHDの子どもでは、定型児と比べ、課題の成績に違いがみられる傾向があることが理解できた。したがって、NIRSを用いてこの課題遂行中の脳機能の測定をし、この課題に関連する脳機能局在について、賦活領域を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

従来の研究目的として計測を予定していた脳画像評価のためのMRI検査に難色を示す養育者が多く、被験者の獲得は非常に困難となり、この問題を解決し、代替計測について策案する必要があったため、研究の進行にやや遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、近赤外光イメージング装置(NIRS)を用い、幼児を対象とした検査が可能となるよう、パイロット実験を行っている。また、ASDやADHD児の病態に関連が想定される認知的抑制機能を評価するための課題を作成し、認知機能の行動データを収集するとともに、NIRSを用いて課題に関連する脳機能局在を特定するためのデータ収集を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi