• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

制御性形質芽細胞Pregの炎症性腸疾患抑制効果の検討

Research Project

Project/Area Number 15H04813
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

溝口 充志  久留米大学, 医学部, 教授 (50258472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 誠和  久留米大学, 医学部, 講師 (50343687)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords制御性形質芽細胞 / インターロイキン10 / 潰瘍性大腸炎 / マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

自己反応性形質細胞とIL-10産生制御性B細胞の共存が、潰瘍性大腸炎をはじめ多くの疾患で明らかになっている。しかし、これまでB細胞と考えられていたIL-10産生細胞が形質芽細胞である可能性を、我々は近年発見したため、本研究ではIL-10産生形質芽細胞の発生機序の解明を目的とする。
この目的達成のため、平成27年度は1)IL-10産生形質芽細胞の同定及び2)IL-10産生形質芽細胞と自己反応性形質細胞との相違点の解析を行い、以下に示す結果を得た。
1)IL-10産生形質芽細胞の同定: IL-10産生時に緑色蛍光を発するレポーターマウスを使用する事により、IL-10産生形質芽細胞は健常時で脾臓に僅かに存在し、大腸炎等の炎症下で増殖して、リンパ節や大腸等へ移動する事を認めた。この組織への移動中に、IL-10産生形質芽細胞は成熟して、未成熟型と成熟型の2群に分類され、どちらもin vitro刺激なくIL-10を自然産生している事も見出した。また、これら2種類のIL-10産生形質芽細胞群をレポーターマウスの使用無くして検出できるように、これらの細胞群特異的な細胞表面マーカーも同定した。
2)IL-10産生形質芽細胞の自己反応性形質細胞との相違点の解析: IL-10産生形質芽細胞群は、細胞表面マーカー上、成熟B細胞と形質細胞の中間体であると共に、未成熟B細胞の特徴も幾つか兼ね備えている可能性を見出した。また、形質細胞同様に免疫グロブリン産生能を有するが、この産生はIgG優位の形質細胞と異なりIgA産生に拘束されている可能性も認めた。よって、IL-10産生形質芽細胞では、抗原特異的な免疫グロブリンクラススイッチが既に誘導されていると考えられる。また、形質細胞と異なり、IL-10産生形質芽細胞群は細胞障害性を有さない事も認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の主な研究目標を達成すると共に、制御性形質芽細胞を理解するための新たな結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は以下の目標のために研究を行う。
1)IL-10産生形質芽細胞分化へのBlimp-1の必要性の検討:IL-10産生形質芽細胞は形質細胞のみならず成熟B細胞及び未熟B細胞の特徴も有していると共に、成熟度の異なる2種類が存在する事を認めた。よって、どちらのIL-10産生形質芽細胞群も実際に形質細胞由来であるのかを検討するため、形質細胞分化に必須な転写因子Blimp1をB細胞特異的に欠失したGFP/10レポーターマウスと潰瘍性大腸炎モデルあるTCR-/-マウスを交配して既に作成しているマウスを用いて、腸炎発症前後にIL-10産生形質芽細胞の存在を、大腸、腸管膜リンパ節、脾臓より抽出した細胞を用いて委細に解析する。共同研究者である小松はこれらの新たなマウスのスクリーニング管理・維持及び蛋白解析を担当する。
2)IL-10産生形質芽細胞分化へのAICDの関与の検討:IL-10産生形質芽細胞はIgA産生能を有する事を認めた。よって、免疫グロブリンクラススイッチのIL-10産生形質芽細胞分化への関与を検討するため、免疫グロブリンクラススイッチに必要なAICDの欠失したGFP/10レポーターマウスと潰瘍性大腸炎モデルあるTCR-/-マウスを交配して作成したマウスを用いて、大腸、腸管膜リンパ節、脾臓のIL-10産生形質芽細胞の割合、総数を比較検討する。また、大腸炎の重症度と、これらの細胞割合の変化の相関性も解析する。
3)IL-10産生形質芽細胞の免疫学特性の検討:IL-10産生形質芽細胞の免疫グロブリン産生はIgAに拘束されている事を認めた。よって、IgG型自己抗体と同様に、このIgAも自己反応性を有するかを検討するため、フローサイトにより精製したIL-10産生形質芽細胞を用いて、ELISPOT法にて潰瘍性大腸炎特異的自己抗原(好中球抗原とトロポミオシン)に対する反応性を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts General Hospital(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts General Hospital
  • [Journal Article] Genetically engineered mouse models for studying Inflammatory Bowel Disease2016

    • Author(s)
      Mizoguchi A, Takeuchi T, Himuro H, Okada T, Mizoguchi E.
    • Journal Title

      J Pathol

      Volume: 238 Pages: 205-219

    • DOI

      10.1002/path.4640. Epub 2015 Nov 14.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 久留米大学医学部免疫学講座ホームページ

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/immun/mizoguchi.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi