2015 Fiscal Year Annual Research Report
閉塞性睡眠時無呼吸患者の全身麻酔覚醒・抜管方法に関する研究
Project/Area Number |
15H04967
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
磯野 史朗 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80212968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 輝彦 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30272305)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 周術期管理 / 呼吸管理 / 覚醒 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度に予定した『手術侵襲と解剖学的上気道閉塞性変化』の臨床研究は、準備段階に留まり開始に至らなかったが、咽頭内視鏡による閉塞圧測定の正確性を向上させる画像解析方法の改善(内視鏡魚眼レンズによる画像のゆがみを矯正)を行うことができた。28年度には研究開始の準備が整っている。 28年度から開始予定であった『呼吸刺激が覚醒抜管過程における呼吸・循環・意識レベルに与える影響』は、『血中二酸化炭素ガス分圧が麻酔覚醒過程に及ぼす影響のランダム化比較試験』として、千葉大学医学部附属病院 医師主導自主臨床試験として承認され(千大院経第1430号)、臨床研究登録(UMIN000020143)も27年度中に完了し、すでに症例登録、研究を開始している。研究開始前に、臨床試験専門家による2回にわたるプロトコール評価委員会とメール審議による研究計画の妥当性評価を受け、より科学的客観的な研究計画に修正することができた。また、当初の研究仮説は、高炭酸ガス血症は覚醒時の重大な呼吸循環イベントを減少させるとしたが、通常の方法での麻酔覚醒時の有害気道反射の頻度が予想以上に少なく、達成不可能なサンプルサイズ数になったため、主要評価項目を覚醒時間として、研究仮説を「高炭酸ガス血症は覚醒時間を短縮する」とし、重大な呼吸循環イベントは2次仮説として検証することとした。さらに、本研究の測定システム構築により、本研究ばかりでなく覚醒時の意識レベルや呼吸、循環の変化を手術室の患者監視システムを利用し、簡便ではあるが客観的、連続的に評価する方法が確立できた。また、当初設定した高炭酸ガス血症レベル(60-65mmHg)では、循環系の影響が大きく高血圧、頻脈を来しやすいこと、自発呼吸は呼気炭酸ガス55-60mmHgでも出現することも判明したので、高炭酸ガス血症の設定は、55-60mmHgへと修正することとした。以上、27年度中に本研究完遂のめどをつけることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3年間の研究期間内に計画している3つの異なる研究のうち、1つの研究は開始することができ、1つの研究については開始準備が整った。1年間が経過した時点では順調な進行状況であると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度中に、計画した3つの研究のうち、2つの臨床研究を終了させる。
|