• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

閉塞性睡眠時無呼吸患者の全身麻酔覚醒・抜管方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H04967
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

磯野 史朗  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (80212968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 輝彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (30272305)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords周術期管理 / 呼吸管理 / 覚醒
Outline of Annual Research Achievements

研究1の『手術侵襲と解剖学的上気道閉塞性変化』は、研究デザインの最終確認が終了し、倫理委員会申請を行う準備が整ったので、研究を速やかに開始できる状況になった。
研究2の『呼吸刺激が覚醒抜管過程における呼吸・循環・意識レベルに与える影響』は、予定対象患者数50名に対して、現在までに、16名の研究登録がなされ15名で研究が終了し、いずれの群でも安全に研究継続可能な研究計画であることが確認できている。高炭酸ガス血症群に割り付けられた1名は、麻酔薬投与中止前に頻脈に伴う軽度ST低下のため除外症例とした。高炭酸ガス血症群(n=6)では、主要評価項目である覚醒時間(デスフルラン投与中止から完全覚醒(自発開眼または開口命令への応答)までの時間)は6.7±5.1分、正常炭酸ガス血症群(n=9)では、9.8±2.8分であり、現時点では統計学的な有意差はないが高炭酸ガス群で覚醒が早くなる傾向を認めている(P=0.151)。副次評価項目は未解析であるが、覚醒過程及び術後の呼吸・循環動態が安定していないことを示唆する呼吸・循環イベント(Critical Cardio-Respiratory Events: CCRE 喉頭刺激反射、不規則な呼吸、頻呼吸、徐呼吸、無呼吸、低呼吸、高血圧、低血圧、頻脈、徐脈、2%以上のSpO2低下)頻度が高炭酸ガス群で少ない傾向を確認できている。更に興味深いことに、ブリディオン投与後のBIS値増加など本研究成果を将来的にさらに発展させる方向性を示唆させる結果も得られている。最終年度である今年度中に予定症例数を終了するため、本年度は研究協力者数を増加させる予定である。最終的な結論は主要評価項目の最終評価を待たなければならないが、研究推進・完了のための実績を上げることができていると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究1の最終的な研究デザイン決定に時間を要し、倫理委員会の承認取得が遅れたため、研究開始が遅れている。研究2は、症例数を増やしているところではあるが、症例数増加が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究1に関しては、倫理委員会提出書類が整ったので、予定症例数も少ないことから今年度中の終了が期待できる。研究2に関しては、研究協力者となる大学院生が本研究に参加可能となったため、今年度中に予定症例数を終了できる見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Mask Ventilation during Induction of General Anesthesia: Influences of Obstructive Sleep Apnea.2017

    • Author(s)
      Sato S, Hasegawa M, Okuyama M, Okazaki J, Kitamura Y, Sato Y, Ishikawa T, Sato Y, Isono S.
    • Journal Title

      Anesthesiology

      Volume: 126(1) Pages: 28-38

    • DOI

      10.1097/ALN.0000000000001407

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 閉塞性睡眠時無呼吸症候群症例の周術期管理 : 千葉大学OSASプロトコルの紹介 (特集 呼吸器障害を有する患者の麻酔管理)2017

    • Author(s)
      磯野史朗
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 66(1) Pages: 18-27

  • [Presentation] 病態生理に基づく 閉塞性睡眠時無呼吸の周術的管理2016

    • Author(s)
      磯野史朗
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと、高知市、高知県
    • Year and Date
      2016-11-04
  • [Presentation] リスクの低い患者の抜管 自発呼吸確認、完全覚醒後の抜管2016

    • Author(s)
      磯野史朗
    • Organizer
      日本麻酔科学会第63回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡市、福岡県
    • Year and Date
      2016-05-28
    • Invited
  • [Presentation] 全身麻酔導入後の呼気流量制限は, 閉塞性睡眠時無呼吸患者で起こりやすい2016

    • Author(s)
      長谷川誠、佐藤晋、奥山めぐみ、磯野史朗
    • Organizer
      日本麻酔科学会第63回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡市、福岡県
    • Year and Date
      2016-05-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi