2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H05007
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
塩崎 忠彦 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60278687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 宣人 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00747149)
吉矢 和久 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40379201)
射場 治郎 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40570536)
嶋津 岳士 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50196474)
松本 直也 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50359808)
清水 健太郎 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379203)
小倉 裕司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70301265)
廣瀬 智也 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70597509)
大西 光雄 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (70597830)
田崎 修 長崎大学, 大学病院, 教授 (90346221)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 心肺蘇生 / 脳酸素飽和度 / 脳循環 / 携帯型機器 / 救命士 |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年5月から大阪市消防局の救急隊員が、我々が独自に開発した携帯型脳酸素飽和度(rSO2)測定装置(HAND ai TOS)を用いて、心肺停止患者におけるrSO2連続測定を現場から開始し、2016年3月の時点で26例のデータが得られている。心肺蘇生中のrSO2推移のパターンとしては、①自己心拍が再開して急激に正常域に復する、②ゆっくりと漸増する、③正常域から遥かに低い30~40%でプラトーな状態が持続する、④正常付近から漸減していく、⑤無脈性電気活動となって突然急激に低下する、の5通りに大別できた。心肺蘇生に対する戦略を新たに構築する上で、②④⑤のパターンは非常に意味があることが判明した。研究結果は、2016年米国心臓学会議(AHA2016)で発表する。 我々は当初、心肺蘇生に成功して自己心拍を再開させる、或いは経皮的心肺補助装置を導入して、短時間でrSO2を正常範囲内に維持することが良好な予後に繋がると信じて疑わなかった。しかし、症例数を重ねるにつれ、『一旦上昇した後のrSO2の推移』にこそ大変重要な意味が隠されていることを発見し、『一旦上昇したrSO2が漸減していった患者では機能予後が良い』ことをAHA2015で報告した(英文雑誌投稿中)。 自己心拍再開の有無によるrSO2値の検討であるが、当院44症例での後方視的検討では、カットオフ値を55%とした場合、陰性的中率は99%であった(AHA2014で発表)。4施設252例での後方視的検討では、カットオフ値を53%とした場合、陰性的中率は99%であった(AHA2015で発表)。つまり、rSO2値が53%未満の場合、自己心拍が再開していない可能性が非常に高く、絶え間ない胸骨圧迫を継続するためにパルスチェックを省略できる可能性がある。検証試験が終了したので、2016年度は妥当性確認試験を前向き多施設研究で開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2015年度に掲げた研究目標は、次の3点である。【1】心肺停止患者の脳内酸素飽和度(rSO2)の推移のパターンと患者予後・病態との関連。【2】rSO2推移のパターンと脳酸素代謝との関連を明らかにすること。【3】自己心拍再開の有無によるrSO2値の検討 【1】に関しては、2016年3月の時点で26例のデータが得られている。5通りのパターンに大別できて、そのうちの3パターンは心肺蘇生に対する戦略を新たに構築する上で非常に重要な意味があることまで明らかにすることができた。研究結果は、2016年米国心臓学会議(AHA2016)で発表する。 【2】に関しては、『心肺蘇生に成功して一旦上昇した後のrSO2の推移』に着目し、一旦上昇したrSO2が『漸減していくパターン』と『プラトーのまま推移するパターン』とで生命機能予後に差が見られるかを研究する。 【3】に関しては、単施設および多施設での検証試験(AHA2014, AHA2015で発表)が終了したので、2016年度は妥当性確認試験を前向き多施設研究で開始する。現在、倫理委員会に提出する書類を作成中である。 以上のように、研究は非常に順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度に掲げた研究目標は、次の3点である。【1】心肺停止患者の脳内酸素飽和度(rSO2)の推移のパターンと患者予後・病態との関連。【2】rSO2推移のパターンと脳酸素代謝との関連を明らかにすること。【3】自己心拍再開の有無によるrSO2値の検討 2016年度は、【1】に関しては、大阪市消防が使用する携帯型(rSO2)測定装置(HAND ai TOS)を1台増やし、中央消防隊3台、都島消防隊2台、浪速消防隊2台の計7台とする。さらに長崎市消防隊でも2台を使用して計測を開始する予定である。【2】に関しては、大阪警察病院救命センターでの測定を新たに開始し、症例数のさらなる集積を図る。【3】に関しては、倫理委員会での承認を得た後、妥当性確認試験を前向き多施設研究で開始する。 更に、2015年度途中から開始している新たな研究を4番目の研究目標として追加する。 【4】Hemoglobin Index(HbI)がくも膜下出血のスクリーニングに有用かどうかを明らかにすること: 心肺停止患者に対する蘇生行為の評価の指標として、蘇生中にrSO2を測定するときに、同時にHbIを測定している。HbIはモニタ部位を光が通過してきた部分に存在するヘモグロビン量を反映する値で、もしセンサー直下に出血があれば、それを反映して大きな値となる。HbIを用いることにより、くも膜下出血とそれ以外の患者を判別できるかどうかを検証する。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] Differential Recovery Between Regional Cerebral Oxygen Saturation and Physiological Parameters in Cardiopulmonary Arrest Patients After Return of Spontaneous Circulation2015
Author(s)
Goro Tajima, Tadahiko Shiozaki, Yoshihito Ogawa, Tomoya Hirose, Nobuto Mori, Tomohiro Ueki, Hiroo Izumino, Shuhei Yamano, Tomohito Hirao, Takamitsu Inokuma, Kazunori Yamashita, Osamu Tasaki
Organizer
American Heart Association Scientific Sessions 2015 Resuscitation Science Symposium
Place of Presentation
米国 フロリダ州 オーランド
Year and Date
2015-11-07 – 2015-11-11
Int'l Joint Research