• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

elucidation of the brain circulation during prehospital resuscitation

Research Project

Project/Area Number 15H05007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

塩崎 忠彦  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60278687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹川 良介  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30759577)
酒井 智彦  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (50456985)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
吉矢 和久  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40379201)
松本 直也  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (50359808)
清水 健太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379203)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
廣瀬 智也  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70597509)
大西 光雄  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (70597830)
田崎 修  長崎大学, 病院(医学系), 教授 (90346221)
射場 治郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40570536)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心肺蘇生 / 脳酸素飽和度 / HAND ai TOS / パルスオキシメーター / 携帯型機器
Outline of Annual Research Achievements

2013年5月から大阪市消防局の救急隊員が、我々が独自に開発した携帯型脳酸素飽和度(rSO2)測定装置(HAND ai TOS)を用いて、心肺停止患者におけるrSO2連続測定を現場から開始した。2018年3月時点で67例のデータが得られている。心肺蘇生中のrSO2推移のパターンを①上昇31例、②プラトー31例、③下降5例、の3通りに大別した。結果は、2017年米国心臓学会議で発表し、国際蘇生連絡委員会のメンバーから大絶賛を得た。
2017年5月の日本臨床救急医学会で、心肺停止状態ではないがSpO2が正確な値を表示できない重症呼吸不全患者に対して、rSO2測定が病態把握に非常に有用であったことを報告した。2017年4月よりSpO2が測定不能である患者に対してrSO2測定の有用性を検討する研究を開始した。1年間の対象症例は、全搬送人員188,137人、CPAを除く重症患者3,965人、SpO2が測定不能であった患者は491人であった。そのうちrSO2測定が行えた症例は18人であった。rSO2測定を行った患者は全例で測定開始後速やかに測定結果が得られ、連続測定可能であった。rSO2測定は呼吸・循環に問題がある患者の、脳の危機的状況をどんなモニターよりも素早く簡単に評価できる可能性が高いと考えられた。
我々は、今までの一連の研究結果を基にして、『2分毎のリズムチェックは本当に必要なのか?』を実証する多施設研究(トリプルCPR16)を2017年1月より開始した。『2分毎のリズムチェックをせずに16分間胸骨圧迫をし続ける』という画期的な臨床研究である。2018年3月末の時点で143例が登録されており、重大な有害事象は報告されていない。中間報告では『心拍再開率が従来の心肺蘇生に比較して良い傾向』であり、『急性大動脈解離ではrSO2値は上昇しない』というサブグループ解析の結果が出ている。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship between Intracranial Pressure or Cerebral Perfusion Pressure and Prognosis in Patients with Severe Traumatic Brain Injury Treated with Mild Hypothermia.2017

    • Author(s)
      1.Hayakawa K, Tasaki O, Iwamura H, Wada D, Saitou F, Iba J, Yoshiya Y, Ikegawa H, Shiozaki T, Nakamori Y, Fujimi S, Shimazu T and Kuwagata Y
    • Journal Title

      Journal of Trauma & Treatment

      Volume: 6 Pages: 380-385

    • DOI

      10.4172/2167-1222.1000380

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Is Cerebral Regional Oxygen Saturation (rSO2) Useful As A Physiological Monitoring Tool During CPR In Pre- hospital Settings?: An Analysis Of 51 Cases In Osaka, Japan2017

    • Author(s)
      Tomohiko Sakai, Tadahiko Shiozaki, Mitsuo Ohnishi, Ryosuke Takegawa, Tomoya Hirose, Takeshi Shimazu
    • Organizer
      American Heart Association 2017 (AHA 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心肺停止患者に対する連続胸骨圧迫の有用性の検討:triple CPR 16study2017

    • Author(s)
      竹川良介、塩崎忠彦、大西光雄、酒井智彦、嶋津岳士
    • Organizer
      第45回日本救急医学会総会
  • [Presentation] 蘇生ガイドライン2020への挑戦 脳酸素飽和度を生理学的指標に2017

    • Author(s)
      酒井 智彦、大西 光雄、塩崎 忠彦、竹川 良介、森 宣人、廣瀬 智也、嶋津 岳士
    • Organizer
      第45回日本救急医学会総会
  • [Presentation] 救急隊による心肺停止症例へ研究的取り組み-CPA症例の現場脳酸素飽和度測定研究2017

    • Author(s)
      村井 勝、酒井 智彦、塩崎 忠彦、廣瀬 智也、林 哲也、大浜 誠一郎、上田 宣克、越智 聖一、大西 光雄、嶋津 岳士
    • Organizer
      第20回日本臨床救急医学会総会・学術集会
  • [Presentation] 救護活動にて従来の酸素飽和度モニターが測定不能でも脳酸素飽和度測定にて病状悪化を認識できた1例2017

    • Author(s)
      林 哲也、酒井 智彦、塩崎 忠彦、廣瀬 智也、村井 勝、大浜 誠一郎、上田 宣克、越智 聖一、大西 光雄、嶋津 岳士
    • Organizer
      第20回日本臨床救急医学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi