2016 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-centered study of the effect of EMG biofeedback training on masticatory muscle pain patients
Project/Area Number |
15H05031
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
藤澤 政紀 明海大学, 歯学部, 教授 (00209040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船登 雅彦 昭和大学, 歯学部, 准教授 (10146897)
佐藤 雅介 明海大学, 歯学部, 助教 (10708506)
金村 清孝 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (50343439)
飯田 崇 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50453882)
渡邉 明 明海大学, 歯学部, 助教 (50580239)
岩瀬 直樹 明海大学, 歯学部, 講師 (60245173)
小見山 道 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)
田邉 憲昌 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60433497)
寺田 信幸 東洋大学, 理工学部, 教授 (90155466)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯学 / 筋電図 / バイオフィードバック / 認知行動療法 / 咀嚼筋 / 筋痛 / 覚醒時ブラキシズム / 睡眠時ブラキシズム |
Outline of Annual Research Achievements |
多施設研究であることから、各施設での研究倫理審査手続きを行ってもらっている。研究代表者の所属する明海大学では既に一昨年承認済であり、他機関においても承認ならびに承認直前までの状態にある。 明海大学では東洋大学と共同で、5名の被験者に対し実験を行い、現在データ解析を進めている。他機関でも被験者を募り、予備実験に着手できる体制を整えている。 また、以前バイオフィードバックトレーニングを実施した被験者(実験群、対照群とも)の睡眠中のデータ解析を進め、筋電図のtonic成分のみならずphasic成分にも覚醒時バイオフィードバックによる睡眠時ブラキシズム抑制効果が認められた。この解析には一部ポリソムノグラムならびに動画による体動アーチファクト除去も行っており、筋電図によるブラキシズム検出方法をも検証できる結果となった。 さらに関連研究として、日中の覚醒時ブラキシズム抑制効果に対する学習効果を報告(咀嚼筋筋電図バイオフィードバック訓練による日中クレンチング抑制効果の持続性に関する検討.顎機能 22: 109-119,2016)した。さらに、以前実施していた前向きコホート調査による顎関節症発症の寄与因子調査データを元に、心理テストによる心理状態、特にエゴグラムによる関連を解析し性格特性ならびに日常生活で受けるストレスの影響が考えられることを報告(A Cohort Study the relationship between Temporomandibular Disorders and Egogram. Journal of Psychosomatic Oral Medicine 31: 11-17, 2016)した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理申請手続きの進捗が施設によって異なっていることから、予備実験に取り掛かるまでの時間に差が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
各施設での倫理承認後、予定通り被験者を募り記録ならびに解析を行う予定である。 また、倫理承認を受けてある施設では、被験者数を増やし、解析を進める予定である。
|