• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヘッジホッグシグナル伝達系は末梢神経再生を誘導する

Research Project

Project/Area Number 15H05041
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
藤原 直士  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419)
紙谷 義孝  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90381491)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords末梢神経損傷 / 神経再生 / ソニックヘッジホッグ / Patched-1
Outline of Annual Research Achievements

下歯槽神経を切断し下顎骨内で神経種を形成する実験モデルを利用して、末梢神経の再生過程におけるヘッジホッグシグナル系の発現とその空間的分布を観察した。初めにソニックヘッジホッグのリガンドと受容体の分布を観察した。その結果、下歯槽神経切断により切断部より遠心部断端にはリガンドが、近心部断端には受容体であるpatched-1の発現が確認できた。これらは切断後数日以内に増加して、その後減少して消失する。さらにこのシグナル系を抑制するcyclapamineを切断後数日間切断部局所へ投与し。その結果、末梢神経の再接合は阻害されたことが観察された。さらに、DiIを使用して軸索の接合を検証したところ、cyclopamineにより軸索の再接合が阻害されることを証明した。したがって、本ヘッジホッグシグナル伝達系は末梢神経損傷により誘導されて出現し、神経再生に関与する機能があることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神経損傷によるリガンドと受容体であるpathched-1の分布を確定することが可能となった。またその時間的な変化を形態学医的に観察できた。現在はさらに遺伝子改変動物は飼育が困難であり現在さまざまな工夫を行っている。

Strategy for Future Research Activity

リガンドと受容体を経時的に量的変化を観察する。また、リガンドを産生している細胞と受容体を発現している細胞を同定する。さらにソニックヘッジホッグの欠損した遺伝子改変動物を作成し、その機能に関して検証を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ヘッジホッグシグナル伝達経路の下歯槽神経再生への関与2015

    • Author(s)
      山田友里恵、瀬尾憲司
    • Organizer
      第43回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      学術総合センター(東京都、千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] Hedgehog signaling pathway participate in inferior alveolar nerve regeneration2015

    • Author(s)
      Yurie Yamada , Takeyasu Maeda , Kenji Seo
    • Organizer
      Annual meeting, Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      シカゴ、アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2015-10-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi