2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation into etiology and pathology of eating disorder caused by neurotransmitter disorders and its treatment strategy
Project/Area Number |
15H05050
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
吉田 教明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40230750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 義之 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50175329)
藤下 あゆみ 長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (30755723)
吉見 知子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (20805973)
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 顎運動 / 筋活動 / 筋電図 / 6自由度 / 神経伝達物質 / 咀嚼 / 嚥下 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、脳内神経伝達物質が咀嚼・嚥下運動制御におよぼす影響を解明し、機能障害の病因・病態を特定することで、摂食機能障害に対する治療戦略の確立に向けた新たな展開を目指すことであるが、まず咀嚼時の顎運動計測の手法として、新たに光学式顎運動計測システムを開発した。また、計測した顎運動機能データと、対象とするマウス頭蓋の形状計測データを統合することにより、これまで光学式運動計測機器では記録が不可能だった、生体内部の解剖学的ポイント、例えば下顎頭などの三次元運動解析が可能となった。さらには、顎運動データと形態データを統合することにより、下顎頭の滑走運動や臼歯部における食物の粉砕臼磨運動など、ダイナミックな顎運動動態を視覚化することが可能となった。両側下顎頭は、開口相前半において大きく前方滑走する点では、ヒトやウサギなど他の動物と同様の傾向を示した。しかしながら、開口相後半では、両側下顎頭で異なる運動動態を示した。平衡側下顎頭は、開口相で前方滑走し、最大開口時点を境に閉口相開始と同時に滑走方向が後方に逆転した。一方、作業側下顎頭は、開口相前半で前方滑走するものの、開口相後半において後方に滑走方向が変わった。すなわち、両側下顎頭の協調運動による開口時における側方偏位を反映したものと考えられた。 神経伝達物質を投与した際の顎運動制御メカニズムの解明に関して、GABAアンタゴニストのビククリンを投与すると、顎運動に関しては、開口量や側方移動量、咬合相における前方滑走距離などすべての運動パラメータが増加し、筋活動については、咬筋、顎二腹筋ともに増強された。一方、GABAアゴニストのムシモールを投与すると、顎運動、筋活動ともに逆の結果が得られた。以上より、神経伝達物質を介した情報伝達機序が咀嚼・顎口腔領域の運動調節に重要な役割を果たすことが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)