2017 Fiscal Year Annual Research Report
Validation and practical utilization for disaster preparedness in nursing
Project/Area Number |
15H05069
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
山本 あい子 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (80182608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上泉 和子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10254468)
大野 かおり 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20300361)
西上 あゆみ 梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授 (30285324)
村上 眞須美 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40457742)
千葉 理恵 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 准教授 (50645075)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 災害 / 備え / 看護 / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:130項目から成る「災害に対する看護の備え枠組み」尺度に基き、国外の災害看護実践者・災害看護教育者・研究者等を対象として、質問紙Web調査を実施し、尺度項目の妥当性を確認すること。研究方法:倫理審査の承認後、データ収集・分析を実施した。研究対象者は、アジア地域を中心に災害看護の実践者・教育・研究者、保健医療施設の看護管理者であった。研究協力者は、本研究グループが有するネットワーク、研究協力者による雪だるま式式依頼、国際学会等での調査協力依頼により実施。研究協力候補者と会える場合は、研究依頼書・調査用紙で口頭での研究説明を実施。協力候補者と会えない場合は、研究依頼書を電子メールで添付送付する。調査依頼が重複しないよう、チーム内で情報共有に留意した。結果:データ収集はH29年10月から同12月まで実施。回答は17名から得られ、協力者は大学教員12名(教授5名・准教授4名・看護管理者3名等)、医療機関3名等であった。国はオーストラリア4名、韓国3名、中国・タイ・リベリア各2名等であった。年齢幅は27歳~65歳、ケア提供の各項目の重要性は82.4%~100%、看護教育の各項目の重要性は88.2%~100%、看護管理の項目については。82・4%~100%、また看護研究は、76.5%~100%であった。各項目の実施をできている3点、少し2点、できていない0点として尋ねた結果、平均値2.0~2.2であった。ケア提供は、1.8~2.6、平均2.2、看護教育は1.7~2.3、平均2.0、看護管理は1.7~2.4、平均2.1、看護研究は1.8~2.5、平均2.2であった。研究協力者数が少ないが、本研究協力者は130項目に関して、その重要性は認め、また実施状況も測定できるとことが0伺える。災害看護に対する認識は高まっているものの、研究協力者の確保は依然として難しさが残っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内外の調査は、予定通り進捗し、その結果に基き、平成30年度の計画へとつながっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の目的:「国内外Web調査」により精錬した質問紙について、その使用可能性を臨床家・教育者・研究者・看護管理者を対象として明らかにすることである。具体的な計画は、5月に研究倫理委員会の審査を受け、委員会の承認後を得た後に実施する。方法は、学会開催時(国内学会では、日本看護教育学会・日本災害看護学会・日本看護管理学会等)において、交流集会を開催し、学会参加者に質問紙への回答、ならびに実際の使用可能性に関するフィードバックを依頼する。学会時の交流集会における研究実施にあたっては、抄録査読を受けることで、主催者の了解を得る。また、国際学会においても実施可能性を模索し、可能ならば、国内学会同様に調査を実施する。調査結果の分析は(平成31年2月頃まで)、災害に対する看護の備えの程度、ならびに必要な備え内容等の確認に焦点化する。加えて、災害における備え状況の査定基準同定(カットオフポイント)の抽出可能性も模索する。本年度は、研究最終年度にあたることから、平成30年ならびに全期間中の研究結果を整理しまとめ、得られた成果の学会ならびに誌上発表に向けて準備する。
|