2016 Fiscal Year Annual Research Report
Identifying violence primary prevention strategies based on the role of forensic nurses
Project/Area Number |
15H05074
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing |
Principal Investigator |
柳井 圭子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60412764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
エレーラ ルルデス 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (40597720)
力武 由美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (70514082)
児玉 裕美 産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (80584515)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 法看護 / フォレンジック看護師 / 暴力防止 / 法看護教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の文献レビューを踏まえ、現地調査に向け、インタビュー内容を検討、倫理審査委員会の承認を得ることができた。今年度は、アメリカ、イギリス、ドイツの現地調査と、実践家である法看護師へのインタビューを実施した。アメリカの状況について法看護研究者、法看護教育者であるピッツバーグ大学のRose E.Constantino博士に、インタビューを行ない、ICTをつかった暴力防止策について教示をうけた。Rose博士を日本に招聘し、関係者・市民を招いた講演を行い、地域の弁護士、ワンストップ関係者の参加を得て様々な知見を得ることができた。イギリス、ドイツ以外でも法看護の発展している他国の状況を得られるよう国際法看護学会に参加し、参加している実践家に協力依頼を行った。結果、イングランド、アイルランド、カナダの実践家による自国での法看護実践の取り組み、また暴力防止の成果について等インタビューを行い、データを収集した。これらデータは逐語録を作成し、得られた情報を文献などで確認しながら、国の制度とともに分析予定である。現地調査については、イギリスでは、死亡確認を行っているホスピスの看護管理者よる実践と課題を確認した。またイギリスでの法看護教育については、Jane E.Rutty博士よりイギリスでの法看護教育の実態と、病院内での虐待となる身体拘束への取り組み等イギリス国内政策と併せて進める看護者としての人権擁護への取り組みについて情報と多くの示唆を得た。ドイツでは、加害者ケアを行うことで再犯率を減少させる暴力防止対策に取り組んでおり、加害者ケアを行いっているWiesloch州のPsychiatrisches Zentrum Nordbadenを訪問し、ドイツでの看護教育と法看護実践について情報と資料を得ることができた。以上より、研究成果に向け情報とデータの分析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査においても、研究班での人脈を通じて、実施することができている。またインタビューにあたっては、より多くの情報を得られること、またあまり紹介されていない他国の状況についても情報を得られるよう国際学会での実施をおこなうことができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度のデータ分析を行うこと。また国際シンポジウムを開催し、多方面との情報交換を行ない、法看護学の発展及び法看護師の実践基盤を醸成させるよう取り組んでいく。
|