• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

持続的水環境保全に向けた中国山西省における生物による水質調査と環境教育への適用

Research Project

Project/Area Number 15H05126
Research InstitutionCenter for Environmental Science in Saitama

Principal Investigator

田中 仁志  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 担当部長 (40415378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王 効挙  埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 担当部長 (20415392)
山田 一裕  東北工業大学, 工学部, 教授 (30250723)
木持 謙  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任研究員 (50415379)
渡邊 圭司  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任 (50575230)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境学習 / 水環境保全 / 水質指標生物 / 中国山西省 / 小学校 / 水生生物樹脂標本 / フィールドワーク
Outline of Annual Research Achievements

中国山西省は、比較的降水量が少ない地域であり、産業や生活排水等による河川の水質汚濁が社会問題となっている。汚濁対策においては、地域住民の協力が不可欠であり、身近な水環境である河川の大切さに対する理解を広める手段として、環境教育が有用である。本研究では、日本で河川水質調査に利用されている水生生物による水質調査法を中国における環境教育へ適用を図ることを目的としている。平成29年5月、山西省5大河川の一つで、これまで調査を行っていなかった省北部を流れる桑干河において、水生生物や大腸菌等の水質を調査した。水生生物は、日本における水質階級Ⅲ(きたない水)の指標生物に該当するタニシ類、ヒル網が採取され、有機汚染が疑われたものの、大腸菌は不検出であった。その他、魚類では、モツゴ、ヨシノボリ、メダカ等の生息を確認することができた。
同年10月には、太原市桃園小学校において、環境学習教室を2日間実施した。初日は、学校講堂において、5、6年生合計84名を対象として、川の水が汚れる原因と水質浄化の原理、水質指標生物について、簡単な水質分析と水質浄化実験や水生生物樹脂標本を活用して講義を行った。2日目は、6年生34名が参加したフィールド学習を実施した。学校からスクールバスで学校近くを流れる汾河の上流の河川敷へ移動し、簡易水質分析、流量調査、長柄網を用いた水生生物調査を行った。実習の前後でアンケート調査を実施した結果、フィールド学習は引率教員を含め、児童全員がはじめての経験であり、「時間が短い」などの感想が寄せられた。また、実施したプログラムの中では、特に水生生物調査に関心が高い結果となった。これらの成果については、日本水環境学会等で口頭発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き、山西省の河川をモデルとして、中国版水質指標生物の選定及び現場体験型環境学習プログラムの作成について、進展することができた。山西省の主要な河川である沁河、汾河に加え、新たに桑千河の生息生物及び水質情報を得ることができた。また、環境学習プログラムに関して、太原市桃園小学校の協力を得て、教室における環境学習に加え、実河川におけるフィールドワークを実施することができたことから、研究遂行に必要な基盤となる情報が得られている。また、一般に水質指標生物との相関性が認められている水質項目としてBOD(生物化学的酸素要求量)については、これまで設備等の問題で現地での測定が困難であった。これに対応するため、アンプルで比色による溶存酸素を測定するタイプの溶存酸素計を用いることにより、簡易的方法ではあるが現地でBOD測定を実施する準備を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

中国山西省の小学校において環境学習を実施することにより、中国版水質指標生物の活用に向けたカードゲームの新規開発及び環境学習カリキュラムのブラッシュアップを行う。また、本研究成果を踏まえ将来的な日中小学校間の環境学習交流への展開を図るため、山西省と埼玉県や宮城県内の小学校における河川調査実習時に撮影した映像を用いて、お互いの取り組みを紹介し、情報交換を試行する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 山西省生態環境研究中心/山西農業大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      山西省生態環境研究中心/山西農業大学
  • [Presentation] 国山西省太原市内の小学校における持続的水環境保全を目的とした環境学習の実践2018

    • Author(s)
      田中仁志、木持 謙、渡邊圭司、王 効挙、山田一裕、袁進、李超、恵暁梅、李 Ying、何泓
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 児童の「水」に対する意識の日中比較に関する研究2018

    • Author(s)
      佐々木聖斗、伊藤翔夢、山田一裕
    • Organizer
      日本水環境学会第5回東北支部研究発表会
  • [Presentation] 魚類を通して見る中国における環境教育の可能性2017

    • Author(s)
      木持謙、渡邊圭司、王効挙、田中仁志、山田一裕、袁進、喬暁栄、李超、恵暁梅、斉朔風
    • Organizer
      第51回日本水環境学会年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi