• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Multilingualism and language awareness at schools in immigrant communities

Research Project

Project/Area Number 15H05152
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 徹  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20173015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (60156677)
生越 直樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90152454)
嶋田 珠巳  明海大学, 外国語学部, 准教授 (80565383)
木村 護郎クリストフ  上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
山東 功  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10326241)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords多言語使用 / 言語意識 / 移民言語 / 移民コミュニティ / 学校 / 継承語教育
Outline of Annual Research Achievements

調査手法や収集すべき資料・データの検討に基づき、以下に示す地域ごとに本調査を開始した。

1.ドイツ(担当:林・平高)およびドイツ・ポーランド国境地域(担当:木村):ベルリンにおいて、トルコ保護者協会の協力を得て、保護者を対象としたアンケートを実施した。また、デュッセルドルフのインターナショナルスクールで、日本語母語話者の言語生活、言語意識について、アンケートとインタビュー調査を実施した。ドイツ・ポーランド国境地域においては、ドイツ側に移住したポーランド系の児童生徒に対し、学校での、母語・継承語としてのポーランド語教育のあり方についての調査を継続した。
2.ブラジル・パラグアイ(担当:山東):平成27年度に引き続き、ブラジル公教育制度認定下の私立学校における日本語教育内容に関し、協力者(森幸一、Yoko Nakaema)とともにアンケート調査を行い、その結果について分析を進め、研究会で発表した。さらに、パラグアイにおける日本語教育の実態について、協力者(上記2名)とともに日本語学校の調査を行い、パラグアイ日系移民社会における日本語教育の意味、ならびに言語接触の状況について分析を行った。
3.アイルランド(担当:嶋田):アイルランド南西部の複数の地域で、コミュニティにおけるアイリッシュスクールの役割、アイルランド語への意識などを調査した。また、それと比較するため、アイルランド語使用地域の小学校とその周辺コミュニティにおいて、アイルランド保持の取り組みと人々の言語意識についての調査を行った。
4.中国(担当:生越):2世中心の朝鮮族コミュニティである大連においてアンケート調査を行うとともに、その結果について分析を進め、研究会で発表した。さらに、移住1世によって形成されたコミュニティである延辺朝鮮族自治州の延吉においても調査を行い、コミュニティの形成過程と言語使用の関連性を探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すべての調査地域において、順調に調査を実施することができた。
具体的には、まずドイツにおいては、これまでの児童・生徒を対象とした調査に加えて、保護者を対象としたアンケート調査を実施することができたことに加え、インタビュー調査も実施することができた。
ブラジル・パラグアイにおいては、2016年9月にブラジル・アルモニア学園、スザノ日伯学園両校を訪問し、アンケート調査への協力依頼、授業参観、関係者(主に日本語教師)へのインタビューを行い、また、2017年3月にはパラグアイ・イグアス日本語学校を訪問し、アンケート調査への協力依頼、授業参観、関係者(主に日本語教師)へのインタビューを行うことができた。
アイルランドにおいては、アイルランド語使用地域と非使用地域の両方で調査を実施することができた。
中国においても、2016年9月に大連の朝鮮族学校でアンケート調査を行ったあと、延辺朝鮮族自治州の延吉を訪問し、朝鮮族学校の授業参観、関係者へのインタビューを行うことができた。また、延吉での予備調査をもとに、アンケート調査票を作成し、2017年3月に延吉にある朝鮮族学校でアンケート調査を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

概ね調査は順調であり、当初の研究計画どおりに推進する予定である。今後は、収集した各地域のデータを比較、検討し、一般化を進めることが最大の課題である。そのために、平成29年度中に共同で、調査報告を兼ねた出版を計画している。すでにそのための議論を開始した。企画をまとめる中で、それぞれの地域の特徴や、すべての地域にわたる共通点などが明らかになることが期待される。単なる報告の羅列ではなく、各地域からの成果を統合する努力を続け、結果を出版のかたちで具体化したいと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Variability in linguistic judgment: An analysis of questionnaire survey data from Istanbul and Berlin on the usage of Turkish demonstratives2016

    • Author(s)
      Hayasi, Tooru
    • Journal Title

      Turkic Languages

      Volume: 20 Pages: 60 - 73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Speakers' awareness and the use of do be vs. be after in Hiberno-English2016

    • Author(s)
      Shimada, Tamami
    • Journal Title

      World Englishes

      Volume: 35 Pages: 310 - 323

  • [Presentation] Signs of deterritorialization? - Linguistic Landscape at the Germen-Polish border2016

    • Author(s)
      Kimura, Goro Christoph
    • Organizer
      Slavic-Eurasian Research Center 2016 Winter Intrnational Symposium
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-12-08
  • [Presentation] ドイツ・ポーランド国境における言語景観2016

    • Author(s)
      木村護郎クリストフ
    • Organizer
      第15回東京移民言語フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-11-23
  • [Presentation] Interlinguale Strategien und Interkulturalitaet2016

    • Author(s)
      Kimura, Goro Christoph
    • Organizer
      Internationale Tagung der Gesellschaft fuer interkulturelle Germanistik
    • Place of Presentation
      Universitaet Usti nad Labem(チェコ)
    • Year and Date
      2016-10-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ドイツ東部国境地域における継承語としてのポーランド語教育の現状と課題2016

    • Author(s)
      木村護郎クリストフ
    • Organizer
      第14回東京移民言語フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Presentation] 南米移民社会における継承語と「国語」教育―ブラジル、ボリビア、パラグアイの日本語学校をめぐって―2016

    • Author(s)
      山東功
    • Organizer
      第14回東京移民言語フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Presentation] 大連の朝鮮族コミュニティの特徴について2016

    • Author(s)
      生越直樹
    • Organizer
      第14回東京移民言語フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Presentation] アイルランド語使用の小学校調査から見えてきたこと2016

    • Author(s)
      嶋田珠巳
    • Organizer
      第13回東京移民言語フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Book] 英語という選択:アイルランドの今2016

    • Author(s)
      嶋田珠巳
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi