2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evolution of legume-rhizobia symbiosis at oceanic islands
Project/Area Number |
15H05232
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
梶田 忠 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (80301117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 誠志郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (10334301)
高山 浩司 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物間相互作用 / 共生特異性 / 根粒菌 / マメ科植物 |
Outline of Annual Research Achievements |
■土壌メタゲノミクス解析と論文作成: これまでの現地調査で採集した土壌サンプルについて、La Laguna大の研究室において環境DNA抽出を終えた。メタゲノミクス解析では、これまでの解析で用いた5セットの根粒菌特異的プライマーでPCR増幅を行いて次世代シーケンサでメタゲノムデータを得た。また、あわせて、土壌を採集した場所に生育していたLotus属植物の根粒からDNAを抽出し、同じプライマーセットを用いてシーケンシング解析を行った。この実験により、植物の生育環境(森林、砂地など)ごとの土壌中の根粒菌相と、その場所で植物がどのようにして選択的に根粒菌を利用しているかを明らかにすることができた。この実験で得られた成果について、論文発表の準備を進めている。 ■国際シンポジウム・ワークショップ等の開催: La Laguna大学における共同研究者であるMilagros Leon-Barrios博士とMarcelino Jose Del Arco Aguilar博士を8-9月に日本に招へいした。千葉大学、琉球大学、京都大学でワークショップ、セミナー、公開講演会を実施するとともに、代表者および分担者、および国内の植物ー菌類共生系の研究者らと共に、データ解析および論文作成についての打合せを行った。また、2018年8月29日から9月2日に仙台で開かれた第7回国際マメ科会議において、Leon-Barrios博士と代表者らがオーガナイザーとなって、東北大学・信州大学等のマメ科植物ー根粒菌共生系の研究者と共に、マメ科植物と根粒菌の進化に関する国際シンポジウムを開催した。 ■研究協力者: 本研究の実施においては、番場大(千葉大学)の協力を得た。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|