• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Chilean fossil swampy flora could be a key to infer how the Southern American flora was established

Research Project

Project/Area Number 15H05233
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山田 敏弘  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70392537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 淳  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
矢部 淳  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20634124)
朝川 毅守  千葉大学, 大学院理学研究院, 講師 (50213682)
LEGRAND Julien  中央大学, 理工学部, 助教 (60737534)
西田 治文  中央大学, 理工学部, 教授 (70156082)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords南半球の植物相 / キリキナ層 / クラニラウエ層 / 周南極分布
Outline of Annual Research Achievements

関係機関の調査・輸出認可手続の遅れにより前年度までに実施できなかった古植物学的解析と現生植物に関する分子系統学的解析を行った。
1)コチョルゲ産の白亜紀・始新世植物化石に関する古植物学的解析
コチョルゲ地域の上部白亜系キリキナ層から産出した鉱化化石群集を観察し,多様なスギ科植物が含まれることを明らかにした。この中にはコウヨウザン亜科の化石が含まれたが,これは同亜科としては南半球から初めての産出記録であり,後期白亜紀には地球の植生が南北半球で対象であったことを示す重要な証拠である。また,ソテツ目の新種Sueria laxinervisを報告した。本属は,ソテツ目としては特異な単葉をもつことで特徴付けられるが,気孔装置の細胞構成と葉柄の維管束配置から,ソテツ目の植物であることが確実となった。類似した形態をもつ植物は北半球の中生界から産出することが古くから知られているため,今後北半球産のものについても検討が必要であると思われる。一方,始新統クラニラウエ層産の植物化石群集についても観察を進め,それらと現生の泥炭層にトラップされた植物遺体の産状を比較した。その結果,根の産状やひび割れを埋める砂質堆積物の状況が類似していることがわかった。
2)Blechnum penna-marinaの系統地理学的解析
Blechnum penna-marinaは周南極分布を示すシシガシラ科のシダ類であり,泥炭湿地を中心に生育する。本種の分布と泥炭湿地の成立過程との関係を解明するため,GRAS-Diによる集団解析を実施した。その結果,チリ国内において地理的構造が検出できなかった。このことは本種の分布拡大が比較的最近に起きたか,現在も遺伝的交流が盛んに行われていることを示唆する。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Instituto Antartico Chileno/Universidad de Chile/Universidad de Concepcioin(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      Instituto Antartico Chileno/Universidad de Chile/Universidad de Concepcioin
  • [Journal Article] Sueria laxinervis, a new fossil species of Cycadales from the Upper Cretaceous Quiriquina Formation in Cocholg?e, B?ob?o Region, Chile2019

    • Author(s)
      YAMADA TOSHIHIRO、YAMADA TAKAE F.、TERADA KAZUO、OHSAWA TAKESHI A.、YABE ATSUSHI、LEGRAND JULIEN、UEMURA KAZUHIKO、LEPPE MARCELO、HINOJOSA LUIS FELIPE、L?PEZ-SEP?LVEDA PATRICIO、NISHIDA HARUFUMI
    • Journal Title

      Phytotaxa

      Volume: 402 Pages: 126~126

    • DOI

      https://doi.org/10.11646/phytotaxa.402.2.7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] チリ南部コチョルゲ産後期白亜紀(マーストリヒチアン)のヒノキ科コウヨウザン亜科シュート鉱化化石2019

    • Author(s)
      西田ちづる・西田治文・山田敏弘・寺田和雄・矢部淳・Luis Felipe Hinojosa・Julien Legrand・Patricio Lopez-Sepulveda・朝川毅守
    • Organizer
      日本古生物学会第168回例会(神奈川)
  • [Presentation] New anatomically preserved conifer remains of subfamily Cunninghamioideae (Cupressaceae) from the Late Cretaceous (Maastrichtian) Quiriquina Formation of Cocholgue, south Chile2018

    • Author(s)
      Chizuru Nishida, Harufumi Nishida, Toshihiro Yamada, Kazuo Terada, Atsushi Yabe, Luis Felipe Hinojosa, Julien Legrand, Patricio Lopez, Takeshi Asakawa
    • Organizer
      5th International Palaeontological Congress (Paris, France)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi