• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

周極域森林生態系において蘚苔地衣類が炭素窒素循環に果たす役割と地域間差の評価

Research Project

Project/Area Number 15H05238
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

森下 智陽  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90391185)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコケ / 地衣 / アラスカ / クロトウヒ / モノテルペン
Outline of Annual Research Achievements

周極域亜寒帯林におけるコケおよび地衣類による炭素・窒素蓄積に対する温暖化影響を明らかにするために、アメリカ合衆国アラスカ州フェアバンクス市近郊のアラスカ大学フェアバンクス校所有の約100年生のクロトウヒ林において、林床のコケおよび地衣類の分布状況が異なる斜面上部、中部、下部で、林床からの二酸化炭素放出量、有機物層中の温度、水分率、主要なコケおよび地衣類直下のモノテルペン濃度を季節毎に測定した。どの地点でも温度が高いほど二酸化炭素放出量は増加し、夏に大きくなる季節変化を示した。しかしながら、二酸化炭素放出量の地点間差については、温度や水分率で説明することはできなかった。一方、有機物の分解速度を低下させることが知られているモノテルペン濃度についてみると、コケ類の被覆率が高く、二酸化炭素放出量が小さい斜面上部で高く、逆に、地衣類の被覆率が高く、二酸化炭素放出量が大きい斜面下部で低くなっており、コケおよび地衣類の被覆状況によって、モノテルペン濃度に違いが生じていることが明らかになった。これらのことは、温暖化は土壌からの二酸化炭素放出量を増加させるが、コケおよび地衣類の被覆状況の違いが、炭素・窒素蓄積過程の地点間差に大きく寄与する可能性を示している。今後の課題には、コケや地衣によるモノテルペンの生成速度、そして、どのようなモノテルペンが実際に炭素・窒素蓄積過程に影響をおよぼしているかを室内培養実験等により定量的に明らかにすることが挙げられる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] アラスカ大学フェアバンクス校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アラスカ大学フェアバンクス校
  • [Journal Article] Spatiotemporal variations of below-ground monoterpene concentrations in an upland black spruce stand in interior Alaska2019

    • Author(s)
      Tomoaki Morishita, Takafumi Miyama, Kyotaro Noguchi, Yojiro Matsuura, Yongwon Kim
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 21 Pages: 158-164

    • DOI

      10.1016/j.polar.2019.02.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi