• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of 50-years influence of Green Revolution on soil fertility of paddy fields in tropical Asia

Research Project

Project/Area Number 15H05247
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

矢内 純太  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 壮太  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (10304669)
阿部 進  近畿大学, 農学部, 講師 (40708898)
中尾 淳  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水田土壌 / 肥沃度 / フィリピン / 緑の革命
Outline of Annual Research Achievements

「緑の革命」によって過去50年間に普及した多投入型集約農法の水田土壌への影響を定量的なデータによって明らかにするとともに、ポスト緑の革命に向けて、熱帯アジア水田のもつ稲作生産力を再評価することを研究目的として、2年目である2016年度は、初年度に実施したタイの土壌分析の結果から、タイの水田土壌肥沃度の地域別定量評価と50年前との肥沃度レベルの変化に関する解析を行った。また、熱帯アジアのうちで緑の革命の導入時期の早かった先進国であるフィリピンにおいて、およそ50年前の土壌調査の追跡調査を実施した。すなわち、2016年の夏および2016年早春に都合5回のフィリピン出張を行い、50年前の調査地のうち現在でも水田の残るルソン島、レイテ島、パナイ島の合計32地点において、水田土壌表層土の試料採取を行い、あわせて現状を管理の面から解釈するために、現在の土壌管理・肥培管理について当該圃場の農家へのインタビューを実施した。また、採取した土壌試料について、50年前のKawaguchi & Kyuma (1977)と同一の手法を用いて、土壌肥沃度の一般分析(pH、EC、全炭素、全窒素(湿式分解法)、可給態リン(ブレイ準法)、交換性塩基(酢安抽出法)、交換酸度(滴定法)、粒径組成(ピペット法)、粘土鉱物組成(XRD法))を随時進めた。さらに、同一土壌を用いて中・近赤外分光特性の分析を行い、上記一般理化学性を中・近赤外分光特性によって推定するための基礎情報を集めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年度の当初の計画では、土壌調査はフィリピンとインドの2ヵ国を予定していたが、インド広域での土壌調査および土壌試料の搬出に関する許可を得るための調整が困難であったことと、緑の革命先進国の代表としてフィリピンだけでも代表性は十分あり研究目的は十分達成されると判断されたことから、フィリピン1ヵ国での調査となった。一方土壌分析については、予定通り順調に進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、フィリピンのうち治安が悪くアクセスが困難であったミンダナオ島の一部に加え、経済発展が大いに進み集約農業の実施が十分可能な状況にあるマレーシア、さらには経済発展があまり進まず集約化が遅れがちなバングラデシュで土壌調査を行うとともに、同様の50年前との肥沃度レベルの比較を行い、調査対象国の結果を俯瞰することにより、50年間の肥沃度変化の規定要因の解明と今後へ向けた提言を試みる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi