• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the pathogenesis of rheumatoid arthritis and evaluation of drug mechanism and efficacy by intravital imaging techniques

Research Project

Project/Area Number 15H05671
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菊田 順一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60710069)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生体イメージング / 生物学的製剤 / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

関節リウマチは、炎症性骨破壊を来す難治性の自己免疫疾患である。近年、生物学的製剤の登場により、従来の治療法では疾患活動性をコントロールできなかった症例においても、関節破壊の進行を強力に阻止し、病状を寛解に持ち込むことが可能となった。現在、抗TNFα抗体や抗IL-6受容体抗体、T細胞選択的共刺激調節剤 (CTLA4-Ig) など様々な生物学的製剤が、関節リウマチ治療において臨床応用され、その骨破壊抑制効果が示されているが、生体内における各種薬剤の破骨細胞に対する作用機序の差異については不明な点が多い。本研究では、二光子励起顕微鏡を駆使して、個体を生かしたまま生体骨組織内をリアルタイムで観察し、生物学的製剤が炎症によって誘導された破骨細胞の動態に及ぼす効果を解析した。その結果、抗TNFα抗体治療群および抗IL-6受容体抗体治療群では、成熟破骨細胞の骨吸収活性の低下が認められた。一方、CTLA4-Ig治療群では、成熟破骨細胞の骨吸収活性に変化を認めなかったが、破骨前駆細胞の運動能が亢進し、血中へ還流していく様子が観察された。さらに、CTLA4-Igの標的分子CD80/86は、成熟破骨細胞よりも破骨前駆細胞に強く発現していることが分かった。以上より、抗TNFα抗体および抗IL-6受容体抗体は主に成熟破骨細胞、CTLA4-Igは破骨前駆細胞に強く作用し、それぞれ異なる作用機序で骨破壊を抑制し得ることが明らかとなった。本研究で確立した生体イメージング技術は、生きた骨・関節組織内の様々な細胞の挙動や機能を時空間的に解析することができるため、今後、関節リウマチの病態解明や新規治療薬の開発において強力な手段となることが強く期待される。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] In vivo visualisation of different modes of action of biologic DMARDs inhibiting osteoclastic bone resorption2018

    • Author(s)
      Matsuura Y, Kikuta J, Kishi Y, Hasegawa T, Okuzaki D, Hirano T, Minoshima M, Kikuchi K, Kumanogoh A, Ishii M
    • Journal Title

      Annals of the Rheumatic Diseases

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2017-212880

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct cell-cell contact between mature osteoblasts and osteoclasts dynamically controls their functions in vivo2018

    • Author(s)
      Furuya M, Kikuta J, Fujimori S, Seno S, Maeda H, Shirazaki M, Uenaka M, Mizuno H, Iwamoto Y, Morimoto A, Hashimoto K, Ito T, Isogai Y, Kashii M, Kaito T, Ohba S, Chung UI, Lichtler AC, Kikuchi K, Matsuda H, Yoshikawa H, Ishii M
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 300

    • DOI

      10.1038/s41467-017-02541-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bone Imaging: Osteoclast and Osteoblast Dynamics2018

    • Author(s)
      Kikuta J, Ishii M
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 1763 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7762-8_1

  • [Presentation] 二光子励起顕微鏡で観る骨組織内の細胞動態ネットワーク2017

    • Author(s)
      菊田順一
    • Organizer
      第37回日本骨形態計測学会
    • Invited
  • [Presentation] 骨・関節の生体二光子励起イメージング2017

    • Author(s)
      菊田順一
    • Organizer
      第3回日本骨免疫学会
    • Invited
  • [Presentation] 生体イメージングで解く骨代謝調節機構2017

    • Author(s)
      菊田順一
    • Organizer
      第59回歯科基礎医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 骨・関節炎症の生体イメージング2017

    • Author(s)
      菊田順一
    • Organizer
      第45回日本臨床免疫学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi