• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a New Knowledge Base for Buddhist Studies: Presentation of an Advanced Model for the Next Generation of Humanities Research

Research Project

Project/Area Number 15H05725
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 基  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00272120)
Muller Albert  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60265527)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
石井 清純  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30212814)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
Project Period (FY) 2015-05-29 – 2019-03-31
Keywords仏教学 / 人文情報学 / デジタル・ヒューマニティーズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究事業は、永続的に利用可能な仏教学の総合的知識基盤を日本に構築し、世界の仏教研究におけるウェブ知識拠点(ハブ)とするという当初の目的を達成するため、以下の四つを具体的課題として定めた。第一に大蔵経テキストデータベース(SAT-DB)自身を充実発展させること、第二に有望な新規国際プロジェクトを支援し、それらと連携してSAT-DBネットワークを拡充すること、第三に人文学の暗黙的方法の可視化を図って人文学テクストの適切なデジタル化を実現するためTEIと連携してTEI-Guidelinesを中心とするデジタルテクスト構造化の方法を精緻化すること、第四に以上の三つの課題を解決するため、ISO/Unicodeとの連携、国内のデジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)に関する研究教育の環境向上、日本の人文学の国際化の支援などを柱とする、研究教育環境全体を整備することである。なお本研究事業の成果を永続的なものと認知させるため、ウェブ上の成果はSAT大蔵経テキストデータベース研究会(以下、SAT)として公表する。
これにもとづき、SAT-DBの基幹データベースに、あらたに (1)『大正新脩大蔵経』校訂の底本とみなされてきた『高麗大蔵経』再雕版との連携を実現し、さらに (2)『大正新脩大蔵経』の図像部12巻のデジタル化をおこない、画像データベースの最先端の国際規格であるIIIF(International Image Interoperability Framework, トリプルアイエフ)にもとづいて公開し、加えて、(3)東大総合図書館との共同事業として、(公財)全日本仏教会、(一財)人文情報学研究所の支援を得て、東京大学総合図書館所蔵の万暦版大蔵経(嘉興蔵)を公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究事業は、第一に大蔵経テキストデータベース(SAT-DB)自身を充実発展させること、第二に有望な新規国際プロジェクトを支援し、それらと連携してSAT-DBネットワークを拡充すること、第三に人文学の暗黙的方法の可視化を図って人文学テクストの適切なデジタル化を実現するためTEIと連携してTEI-Guidelinesを中心とするデジタルテクスト構造化の方法を精緻化すること、第四に以上の三つの課題を解決するため、ISO/Unicodeとの連携、国内のデジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)に関する研究教育の環境向上、日本の人文学の国際化の支援などを柱とする研究教育環境全体を整備することを目標として掲げた。
すでに公開された「大正新脩大蔵経SAT大蔵経2015(http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/satdb2015.php)」には、これらの課題の解決が反映されている。これに加え、当初は予想していなかった「図像」の公開(大正新脩大藏經図像データベース:SAT大正蔵図像DB http://dzkimgs.l.u-tokyo.ac.jp/SATi/images.php)、IIIFコンソーシアムへの参加が実現し、さらにTEIコンソーシアムにおける East Asian/ Japanese Special Interest Groupの設立が達成されたことは、一年半の成果としては予想以上のものである。現在、さまざまな国際、国内プロジェクトから連携の申し入れがつづいている。こうした現状を踏まえると、二年度の本研究計画終了時には、予定以上の成果が得られると判断するところである。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、研究計画書に記した三点、すなわち第一にデジタル媒体上の表現可能性の摸索とそれにもとづく暗黙的方法論の顕在化という観点から仏教学各分野の方法論を検討し、必要に応じてTEI Guidelinesに反映させ東西の壁を超えた人文学の方法論的共有地を開くこと、第二に東洋の人文学の重要課題である外字・異体字問題について、Unicode UCS国際標準符号化提案を進め仏教学を超えて漢字文化圏全体に資する道を開くこと、第三に新規国際プロジェクトとしてコレージュ・ド・フランス「法寶義林」、ミュンヘン大学・シドニー大学「ガンダーラ語写本プロジェクト」およびオーストリア科学アカデミー「SARIT」と連携し、これらの成果全体をSAT-DBに導入して世界最新の知識基盤を創成すること、これらを当初どおり達成目標とする。
Unicode/ UCSの符合化については、順調に登録に向けて進みつつあるばかりでなく、2016年5月20日の国際東方学会において、IRG(Unicode/UCSにおける漢字を扱う委員会)のLu Qin議長を日本に招き、中国、日本の漢字の専門家とともにシンポジウム「漢字文化圏に共通する漢字基盤の構築に向けて」を成功させたことによって、仏教学を超えて日本の学会に認識が共有され、今後の道につながってゆく。
国際プロジェクトとの連携は、先方からの申し入れが相次ぎ、優先順位を定めて実現しなければならない。新規な事業として米国「ベトナム・ノム保存財団」との提携を視野に入れている。また「法寶義林」についてはプロジェクトにとっての重要性の高まりのため、当を連携研究者から本プロジェクト分担者(苫米地)へと変更し全体とのより深い連携を視野に入れた実装を目指す。これに加え、テクストを超えた画像データへの対応について、IIIF規格の日本への普及に努めることを、あらたな目標として据える。

  • Research Products

    (47 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 10 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 9 results) Book (1 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ハレ大学=ベルリン大学インド学文献データベース(SARDS)(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハレ大学=ベルリン大学インド学文献データベース(SARDS)
  • [Int'l Joint Research] 高麗大蔵経研究所(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      高麗大蔵経研究所
  • [Int'l Joint Research] コロンビア大学Buddhist Canons Research Database(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロンビア大学Buddhist Canons Research Database
  • [Int'l Joint Research] シドニー大学READプロジェクト(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      シドニー大学READプロジェクト
  • [Int'l Joint Research] オーストリア科学アカデミーSARITプロジェクト(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      オーストリア科学アカデミーSARITプロジェクト
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] 仏教学の方法と未来――領域独存から超域共存へ――2017

    • Author(s)
      下田正弘
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 65-2 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『如実論』について2017

    • Author(s)
      小野基
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 65-2 Pages: (127)-(134)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese Studies of Korean Buddhism: The Present State of the Field2017

    • Author(s)
      Muller Albert
    • Journal Title

      Acta Asiatica

      Volume: 112 Pages: 91-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道元禅師における「説心説性」の定義について2017

    • Author(s)
      石井清純
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 65-2 Pages: 157-165

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] インド学仏教学を未来につなぐために―研究資料ネットワークの再形成に向けて―2017

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 65-2 Pages: (17)-(24)

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 人文系オープンデータとIIIFがもたらす意義・可能性・課題2017

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 2017-CH-113(6) Pages: 1-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本古典籍データセットを活用した共同翻刻システムとIIIFの可能性2017

    • Author(s)
      永崎研宣,楊暁捷, 北﨑勇帆
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 2017-CH-113(5) Pages: 1-5

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] SAT大正蔵図像DBをめぐるコラボレーションの可能性2017

    • Author(s)
      永崎研宣, 津田徹英, 下田正弘
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 2017-CH-113(8) Pages: 1-4

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 東アジア伝統思想の「尊厳」2017

    • Author(s)
      小島毅
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1114 Pages: 98-112

  • [Journal Article] Conceptualization (vikalpa) of Other Sentient Beings in the Early Yogacara Texts2017

    • Author(s)
      Koichi Takahashi
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 65-3 Pages: (198)-(204)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スリランカにおける史書の誕生2017

    • Author(s)
      馬場紀寿
    • Journal Title

      東方学

      Volume: 133 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards the Construction of a Common Infrastructure for CJK Ideographs in the Sinographic Cultural Sphere2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Journal Title

      Transactions of the International Conference of Eastern Studies

      Volume: 61 Pages: 125-129

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 島薗進『日本仏教の社会倫理――「正法」理念から考える』――2016

    • Author(s)
      下田正弘
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 90-3 Pages: 106-113

  • [Journal Article] 仏教の社会的実践を考えるためのいくつかの課題2016

    • Author(s)
      下田正弘
    • Journal Title

      日本仏教学会年報

      Volume: 81 Pages: 155-168

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Emergence of Essence-Function (ti-yong) 體用 Hermeneutics in the Sinification of Indic Buddhism: An Overview2016

    • Author(s)
      Muller Albert
    • Journal Title

      Critical Review of Buddhist Studies

      Volume: 19 Pages: 111-152

    • Open Access
  • [Journal Article] 人社系オープンデータの利活用:国文研古典籍データセットを手がかりとして2016

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 2016-CH-110(2) Pages: 1-4

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] オープンサイエンスの基盤としての国デコImage Wall: IIIF+Crowd4Uの活用事例として2016

    • Author(s)
      永崎研宣, 森嶋厚行, 池田光雪, 林亮太, 太田千尋
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 2016-CH-112(3) Pages: 1-4

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 善導『観経疏』所説の十四行偈について2016

    • Author(s)
      柴田泰山
    • Journal Title

      三康文化研究所年報

      Volume: 47 Pages: 187-219

  • [Journal Article] 《大方便仏報恩経》編纂所用的漢訳経典2016

    • Author(s)
      船山徹
    • Journal Title

      仏教文献研究

      Volume: 2 Pages: 175-202

  • [Journal Article] 止観研究の歴史とその現代的意義2016

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 65-1 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Missions of Buddhist Studies in Digital Humanities for Developing the Full Potentials of Arts and Humanities Studies in the Digital Age2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Organizer
      International Conference on Recent Trends in Buddhist Research
    • Place of Presentation
      Zhejiang University 浙江大学 (Hangzhou city, Zhejiang, China)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] テクストが消えるとき――人文学の所在――2016

    • Author(s)
      下田正弘
    • Organizer
      筑波大学哲学思想学会
    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス(茨木県つくば市)
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-15
    • Invited
  • [Presentation] Tagging on Buddhist Images via IIIF and TEI encoding2016

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki, Tetsuei Tsuda, Charles Muller, Masahiro Shimoda
    • Organizer
      Text Encoding Initiative Conference
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possibilities of Re-creation of Buddhist Studies in the Digital Age2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Organizer
      Buddhist Literacy in Early Modern Northern Vietnam
    • Place of Presentation
      Rutgers University (New Brunswick, NJ, USA)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Digital Ecosystem for Buddhist Studies: An Attempt by the SAT Project2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda and Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      Buddhist Literacy in Early Modern Northern Vietnam
    • Place of Presentation
      Rutgers University (New Brunswick, NJ, USA)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Future of East Asian Digital Humanities2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Organizer
      Annual Conference of Japanese Association of Digital Humanities “Digital Scholarship in History and the Humanities”
    • Place of Presentation
      University of Tokyo (Bunkyo-ku, Tokyo)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仏教学の方法と未来2016

    • Author(s)
      下田正弘
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-03
  • [Presentation] Missions of Buddhist Studies in Digital Humanities for Developing the Full Potentials of Arts and Humanities Studies in the Digital Age2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Organizer
      International Workshop entitled “Presenting Cultural Specificity in Digital Collections”
    • Place of Presentation
      University of Singapore (Singapore, Singapore)
    • Year and Date
      2016-08-12 – 2016-08-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Some Reflections on Hermeneutical Issues Concerning the Tathagatagarbha Theory in Relation to the Mahaparinirvana-mahasutra: Wonhyo, Bu ston and Critical Buddhism2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Organizer
      International Conference on the *Tathagatagarbha *or Buddha-nature Thought: Its Formation, Reception, and Transformation in India, East Asia, and Tibet
    • Place of Presentation
      the Geumgang Center for Buddhist Studies (GCBS) at Geumgang University (Nonsan city, South Korea)
    • Year and Date
      2016-08-07 – 2016-08-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Digital Humanities in Cultural Areas Using Texts That Lack Word Spacing2016

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, Charles Muller, Masahiro Shimoda
    • Organizer
      Digital Humanities 2016
    • Place of Presentation
      Krakow, Poland
    • Year and Date
      2016-07-13 – 2016-07-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The SAT Project: Toward a New Ecosystem for Buddhist Studies2016

    • Author(s)
      Toru Tomabechi and Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      East Asian Manuscript and Print as Harbingers of the Digital Future
    • Place of Presentation
      University of British Columbia (Vancouver, Canada)
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconsidering the Methodologies for the Study of Mahayana Sutras after the “Linguistic Turn” in History2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Organizer
      Symposium: “The Buddha’s Words and Their Interpretations”
    • Place of Presentation
      Otani University (Kyoto city, Kyoto)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconsidering the origin(s) of Mahayana Buddhism in the post-Linguistic Turn era2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Organizer
      Eko Center Internationales buddhistisches Symposium
    • Place of Presentation
      Eko-Haus (Dusseldorf, Germany)
    • Year and Date
      2016-04-03 – 2016-04-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 東アジア仏教の生活規則『梵網経』─最古の形と発展の歴史2017

    • Author(s)
      船山徹
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      臨川書店
  • [Remarks] SAT大正新脩大藏經テキストデータベース・SAT大正蔵図像DB

    • URL

      http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/

  • [Remarks] 万暦版大蔵経(嘉興蔵)画像データベース

    • URL

      http://dzkimgs.l.u-tokyo.ac.jp/utlib_kakouzou.php

  • [Remarks] 次世代人文学開発センター

    • URL

      http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/DHI/

  • [Remarks] 次世代人文学開発センター

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/laboratory/institution/10.html

  • [Funded Workshop] Donald Sturgeon講演会「中国古典籍の大規模クラウドソーシング翻刻サイトCtext.orgについて」2016

    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-13 – 2016-12-13
  • [Funded Workshop] Japanese Association for Digital Humanities 20162016

    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [Funded Workshop] 第61回国際東方学者会議ワークショップ「漢字文化圏に共通する漢字基盤の構築に向けて」2016

    • Place of Presentation
      日本教育会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-05-20 – 2016-05-20

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-10-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi