• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Aristotelian Dialectic

Research Project

Project/Area Number 15H06815
Research InstitutionTokuyama College of Technology

Principal Investigator

高橋 祥吾  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (10758337)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsアリストテレス / 問答法 / 論証 / 弁論術 / トポス / トポス論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,アリストテレスの『トポス論』での問答法には理論的な不備が存在し,その不備を修正し,問答法の理論を改訂した可能性を検討し,明らかにすることを目的にしている.このとき,改訂された問答法は『弁論術』において展開されているという解釈を行っている.本年度は,『弁論術』において,推論の原理が「固有」と「共通」という対立概念によって特徴づけられている点を中心に,Rubinelliの解釈を参照しながら,問答法の理論の発展性を検討した.
そして,この共通と固有の区別は,共通のトポスと固有のトポスが存在するという解釈として従来受け入れられてきたが,近年のRubinelliらの研究にもあるように,共通のトポスは許容されても,固有のトポスは存在せず,固有の命題だと解釈するべきであることが明らかになった.著作の成立年代が確定できないことなどもあり,「発展した」と明確に述べることは困難であるが,『トポス論』よりも「一般化された」ものとして位置づけることができるだろうという結論となった.すなわち,『トポス論』においては,定義探究が目的であり,問答法の説明もこの目的に特化したものになっているが,それに対して『弁論術』から見いだされる問答法は,その目的は定義探究に限定されないより広いものだと考えることができる.
このような変化に対応するように,問答法の推論で用いられるトポス(推論をつくるための手段となる論法)もまた,目的に応じた形で整理されていると考えられる.実際,『トポス論』で挙げられているトポスは,『弁論術』においてより一般化し,また目的に相応しいトポスが加えられている.
以上の研究のうち,両著作のトポスの差異と変化については,『比較論理学研究』(広島大学比較論理学プロジェクト研究センター研究成果報告書)にて発表した.

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 『弁論術』と『トポス論』のトポスの共通点と差異2017

    • Author(s)
      高橋祥吾
    • Journal Title

      『比較論理学研究』

      Volume: 14 Pages: 7-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 『弁論術』のトポスと『分析論後書』のアルケー2016

    • Author(s)
      高橋祥吾
    • Organizer
      第166回PHILETHセミナー「アリストテレスとその周辺」(第6回PAP研)
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-13

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi