• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding of a factor that increases radiocesium concentration in stem wood of Japanese cedar: the effect of water uptake

Research Project

Project/Area Number 15H06847
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

大橋 伸太  国立研究開発法人森林総合研究所, 木材加工・特性研究領域, 研究員 (70754315)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsスギ / 材 / セシウム / 水耕栽培 / 土耕栽培 / 吸水量 / 樹液流
Outline of Annual Research Achievements

スギ幹材の放射性セシウム(Cs-137)濃度の経年変化傾向は成育地域によって異なる可能性が示唆されており、その要因解明は森林・木材の放射能汚染の見通しを立てる上でも重要な課題となっている。本研究では樹木の吸水量がCsの経根吸収量を左右する要因となりうるかを検証するため、スギ苗木(3年生および4年生)を対象とし、安定同位体セシウム(Cs-133)をトレーサーに用いた水耕実験を行った。培養液にCs-133を添加してスギ苗木を最大45日間栽培し、栽培期間中の各苗木の吸水量を測定した。実験終了時に苗木を解体して枝葉・樹皮・材の試料を採取し、それらのCs-133濃度をICP-MSで測定した。苗木の吸水量と各部位に移行したCs-133量には強い正の相関が認められ、吸水量がCsの経根吸収量を左右する要因となりうることが明らかとなった。さらにCs-137で汚染した鉱質土壌を用いた土耕実験を行い、土耕でも水耕と同様に吸水量がCsの経根吸収量を左右することが示唆された。ただし土耕ではCsの経根吸収量は水耕に比べて非常に少ないと考えられた。
スギ成木においても吸水量とCsの経根吸収量との関連の有無を調べるため、約60年生のスギ人工林においてグラニエ法を用いた樹液流観測を行った。調査木の幹材のCs-133濃度を測定し、Csの経根吸収量の指標とした。本研究の観測期間においては樹液流量と幹材のCs-133濃度の間に有意な相関関係は見られなかった。今後も樹液流量の評価方法や観測期間の見直しなどを行って慎重に検討していきたい。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] スギのセシウム吸収量を左右する要因の解明のための水耕実験―吸水量と培養液中カリウム濃度の影響について―2017

    • Author(s)
      大橋伸太、黒田克史、赤間亮夫
    • Organizer
      日本木材学会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-03-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi