• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージにおけるNLRP3インフラマソームに関するLRGの機能解析

Research Project

Project/Area Number 15H06918
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

宇留島 隼人  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 免疫シグナルプロジェクト, 特任研究員 (90755745)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords腸炎 / 単球 / 血管内皮
Outline of Annual Research Achievements

野生型マウスとLRG KOマウスにデキストラン硫酸ナトリウムで腸炎を誘導し、粘膜固有層におけるイベントを解析した。研究当初は、粘膜固有層のマクロファージからの炎症性サイトカイン産生をLRGが増強すると仮説を立てていたが、実際に解析を進めると、さらに上流のイベントである細胞浸潤に差があることが明らかとなった。
細胞浸潤の差異の原因としては血管内皮および単球上の接着因子の発現の違い、腸管粘膜上皮などからのケモカイン産生の違い、などが推測される。今後はこれらに着目しvitroでのメカニズム解析を中心に研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

野生型およびLRG KOマウスにDSS腸炎を誘導し精査した。腸管粘膜固有層のマクロファージの炎症性サイトカイン産生に差異があると当初は推測していたが、実際には炎症性細胞浸潤自体に差があることが明らかとなった。このため、当初の予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

野生型マウスとLRG KOマウスにおいて腸炎時に粘膜固有層への炎症性細胞浸潤に差異があることが明らかとなった。今後は血管内皮細胞や単球上の接着因子発現を解析する予定である。また上皮細胞などから産生されるケモカインにも差がないか解析する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi