• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリア内への過剰なCa2+流入を感知・抑制する蛋白質複合体の構造生物学

Research Project

Project/Area Number 15J40096
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

真板 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2015-07-29 – 2019-03-31
Keywords蛋白質複合体 / X線結晶構造解析 / ミトコンドリア / カルシウム
Outline of Annual Research Achievements

所属研究室で見出したミトコンドリアへの過剰なCa2+取り込みの制御HAX-1-UCP3複合体に着目し、X線回折法を用いて、この複合体の構造機能相関研究を行った。これまでに、HAX-1とUCP3の相互作用領域がそれぞれ、C末端側領域(211-280)とミトコンドリア内腔に存在する膜間ループ2領域(165-175)であること及び両者の結合にはCa2+の存在が必須であること明らかにしている。また、HAX-1に関しては、Ca2+と直接結合すること及びその結合により大きな構造変化が誘起されることを明らかにした。これらの結果より、HAX-1(211-280)のCa2+結合を介した大きな立体構造変化がミトコンドリア内のCa2+濃度上昇の感知とUCP3との結合に関与している可能性が示唆された。そこで、この複合体が如何にしてCa2+の取り込みを制御しているかを明らかにすることを目的とし、初年度はX線回折法よるHAX-1(211-280)単体及びUCP3ペプチドとの共結晶構造解析を目指した。まず、HAX-1の大量発現・精製を行い、様々な結晶化スクリーニングキットを用いて、単独及びUCP3ループ2ペプチドとの共結晶化を行った。この過程で、蛋白質を安定化するために添加していた界面活性剤CHAPSが、結晶化ドロップ内で相分離を引き起こすことがわかった。そこで、他の界面活性剤DDMに変えて精製を行ったところ、1L当たりの精製蛋白量が約10倍に増え、結晶化ドロップ内の相分離問題も解決できた。興味深いことに、CHAPSとDDMでミセルサイズが異なることにより、ゲルろ過クロマトグラフィーの溶出パターンから、界面活性剤のミセルと直接結合することが明らかになった。また、幾つかの条件で結晶が得られ、そのうちの代表的な結晶に関しては、SDS電気泳動・銀染色の結果から、蛋白質由来のものであることを確認した。さらに、大型放射光施設SP-8で回折実験を行ったが、残念ながら構造解析可能な回折データは得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

私は産後休暇による研究中断のため、当該年度の7/1から本研究を開始した。X線回折法によるHAX-1-UCP3複合体の構造研究を進めた。対象とするHAX-1は膜結合性を示すため、試料調製が難しい蛋白質であるが、結晶化のための大量発現・精製系の確立、様々な種類の結晶化条件の探索を網羅的に行った。複合体の構造決定まで至っていないが、三年計画の初年度であり、着実にゴールに向かって進めており、概ね計画どおりに進んでいると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今年度も引き続き、HAX-1211-280単体及びUCP3ペプチドとの共結晶化条件の探索を行う。研究を行う過程で、HAX-1211-280は、ミトコンドリア内膜に結合する可能性が示唆された。そこで、膜タンパク質の変性を防ぐ脂質キュービック相(LCP)法による結晶化及びゲル中での結晶化等の膜タンパク質に適した結晶化条件探索を行う。良好な結晶が得られれば、X線回折実験・構造決定を行う。X線回折法による構造解析がうまくいかない場合には、NMR法による構造解析も試みる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Structural analysis of the TKB domain of ubiquitin ligase Cbl-b complexed with its small inhibitory peptide, Cblin2016

    • Author(s)
      Ohno A. Ochi A., Maita N., Ueji. T., Bando A., Nakao R., Hirasaka K., Abe T., Teshima-Kondo S., Nemoto H., Okumura Y., Higashibata A., Yano S., Tochio H., Nikawa T
    • Journal Title

      Archives of Biochemistry and Biophysics.

      Volume: 594 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.abb.2016.02.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] UCP3 is associated with HAX-1 in mitochondria in the presence of calcium ion.2016

    • Author(s)
      Hirasaka K., Mills E. M., Haruna M., Bando A., Ikeda C., Abe T., Kohno S., Nowinski S. M., Lago C. U., Akagi K., Tochio H., Ohno A., Teshima-Kondo S., Okumura Y., Nikawa T.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Resarch Communications

      Volume: 472 Pages: 108-113

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.02.075.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HAX-1とUCP3の相互作用様式の解明2015

    • Author(s)
      次田早希 、真板綾子 、平坂勝也 、坂下禎宏 、井田くるみ 、春名真里江 、Floriane Rudwill 、安倍知紀 、近藤茂忠 、奥村裕司 、二川 健
    • Organizer
      第48回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
    • Place of Presentation
      広島女学院大学(広島県・広島市)
    • Year and Date
      2015-11-01 – 2015-11-01
  • [Presentation] 「UCP3とHAX-1の相互作用様式の解明」2015

    • Author(s)
      次田早希 、平坂勝也 、奥村裕司 、安倍知紀 、真板綾子 、近藤茂忠 、二川 健
    • Organizer
      第20回 日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-22

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi