• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

マルチスリット視を利用した双方向立体映像伝送技術

Research Project

Project/Area Number 15K00271
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安藤 英由樹  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマルチスリット視 / 双方向立体映像伝送技術
Outline of Annual Research Achievements

リアリティある立体視を実現するためには,左右の眼に異なる視覚情報を提示する両眼視差,頭部移動に合わせて視覚情報変化させる運動視差の両方を提示する必要がある.我々は今までに,両眼視差と運動視差を同時に効率よく提示する手法として,複数本の一次元光点列を高回転させ,それらを同期して点滅させることで,立体視覚情報の光線群を再現する独自の手法を提案してきた.本研究では,この一次元光点列によって光線再現を行う手法を,計測手法にも応用し,実環境の物体を光線群として計測することで,立体視覚情報を取得するシステムを開発する.これにより,多人数が同時に異なる視点から,裸眼立体視可能な立体テレビジョンシステム(双方向立体映像伝送技術)を実現する事が可能となる.今年度は特にセンサ列と光源列を統合し,センサから情報をそのまま光源から提示することで,双対の計測・提示系を構成することを目的として実験実施を行った.研究計画における今年度の課題は1)光源列と光センサ列を組み合わせた計測・提示システムの実現,2)視認性の高いシステムとコンテンツの設計指針を明確化するとして,光源列と光センサを組み合わせ,計測と提示を行うシステムの実現を行なった.1)について当初は光センサ列での利用を検討していたが,コストと配線が膨大になることから,小型のカメラをFPGAで駆動し,適切に対応するピクセルを抜き出すことで同等の機能を得ることに成功した.また,2)について上記カメラに置き換えを含んだシミレーションを行いパラメータの妥当であるか検証を行った.さらに視認性が高い画像情報について実際に,表示を行いながら様々なパターンを試した結果,視認性に差が見られることがわかった,そのメカニズムについて,次年度取り組む予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画における今年度の課題は1)光源列と光センサ列を組み合わせた計測・提示システムの実現,2)視認性の高いシステムとコンテンツの設計指針を明確化するとして,光源列と光センサを組み合わせ,計測と提示を行うシステムの実現を行なった.1)について当初は光センサ列での利用を検討していたが,コストと配線が膨大になることから,小型のカメラをFPGAで駆動し,適切に対応するピクセルを抜き出すことで同等の機能を得ることに成功した.計測と提示は別筐体となるものの,それぞれの光点列は独立して配置することが出来ることから,目的はほぼ達成できたといえる.
また,2)について上記カメラに置き換えを含んだシミレーションを行いパラメータの妥当であるか検証を行った.特に光線再現に関するカメラとディスプレイの関係をコンピュータシミュレーションによって作成し,これをHMDを用いて確認することで,想定通りの効果が期待できることを確認した.さらに視認性が高い画像情報について16本分の入出力系の対を完成させ,実際に表示を行いながら様々なパターンを試した結果,視認性に差が見られることがわかった,そのメカニズムについて,次年度取り組む予定である.
また,その成果をビデオにまとめて国際会議(SIGGRAPH2017(米国))に投稿した(投稿中)

Strategy for Future Research Activity

29年度は,計測・提示システムを統合し多人数が同時に異なる視点から裸眼立体視可能なテレビジョンシステム(双方向立体視覚情報伝送技術)の実現を目指す.また,本方式を効果的に見せるためのコンテンツ設計論の構築及び具体的なコンテンツの制作を行う.そして,通信における大域を効率よく利用するための方法についても検討を進める.最終的な成果発表としては,完成した三次元情報提示デバイスをACM主催の国際会議SIGGRAPH(米国)などで展示を行うことで学術的な評価を得る予定である.

Causes of Carryover

国際会議SIGGRAPH2016(米国)にてデモ展示の予定であったが,投稿に間に合わなかったため,その旅費経費を次年度に移したい.

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際会議SIGGRAPH2017(米国)に投稿中,まだ結果が出ていないが,国際会議にて発表する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 意識下応答を活用した情報提示デバイスの研究2017

    • Author(s)
      安藤英由樹
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: 35-2 Pages: pp1-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] New Media Experience Based on illusion2016

    • Author(s)
      安藤英由樹
    • Organizer
      「再次重回類比之詩」藝術家座談會
    • Place of Presentation
      国立台湾美術館(台湾,台中市)
    • Year and Date
      2016-08-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 意識下応答を活用した情報提示デバイスの研究2016

    • Author(s)
      安藤英由樹
    • Organizer
      平成28年度第1回フォーラム - 日本基礎心理学会  基礎心理学の新しい方法を拓く-ビッグデータ・生体センサー・タブレットの活用-」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス西校舎2階522教室
    • Year and Date
      2016-05-21
    • Invited
  • [Presentation] マルチスリット視における自己運動を利用した静止物体の知覚特性2016

    • Author(s)
      田之上 朋(阪大)・渡邊淳司(NTT)・前田太郎・安藤英由樹(阪大)
    • Organizer
      ヒューマン情報処理研究会(HIP)
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター
    • Year and Date
      2016-05-18 – 2016-05-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi