2015 Fiscal Year Research-status Report
型理論による形式意味論・語彙意味論・オントロジーの統合記述体系の確立
Project/Area Number |
15K00301
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
戸次 大介 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (90431783)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自然言語処理 / 計算意味論 / 形式意味論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、形式意味論の推論システムと統合された形式をもつ、語彙意味論および形式オントロジーの記述体系を提示することである。この統合を可能にするのは、近年形式意味論において、自然言語の意味論の記述体系として有望視されている依存型意味論(dependent type semantics: Bekki 2014)である。言語処理の観点からは、本研究の体系に基づいて形式オントロジーと語彙概念辞書の構築を行うことで、計算意味論における構文論的推論と語彙的推論の橋渡しを試みる。 また、研究代表者(戸次)は、Bekki and Asher (2013)において、AsherのTCL 理論を発展させ、高階多相型理論と、形式文法理論である組合せ範疇文法(CCG:Steedman (1996), 戸次 (2010))の規則を融合することによって、語彙意味論における課題であった共述語化(copredication)の問題を解決している。本研究課題では、Bekki and Asher (2013)の理論を依存型意味論と統合しつつ、強制現象(coercion)、メタファー(metaphor)等の現象にも適用するとともに、自然言語処理に資する言語リソース(オントロジーと語彙概念辞書)を構築することを目指している。期待される研究成果は、1) 形式意味論、語彙意味論、形式オントロジーを統一する理論体系と、2) その間の推論・意味計算手法の確立、2) 自然言語処理が迎える「深い言語処理」に向けた言語リソースの構築、の二つである。
参考文献:Asher, Nicholas. 2011. "Lexical Meaning in Context - a web of words -", Cambridge University Press. / Bekki, Daisuke. 2014. "Representing Anaphora with Dependent Types", In LACL2014, pp.14-29, LNCS 8535, Toulouse. / Bekki, Daisuke, and Asher, Nicholas. 2013. "Subtyping in Logical Polysemy and Copredication". In LNAI 7856, pp.17-24, Springer. / 戸次大介. 2010. 『日本語文法の形式理論―活用体系・統語構造・意味合成―』,くろしお出版.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究成果としては、第一に、文や談話を分析するために用いられてきた依存型意味論の枠組みを語彙意味論に拡張するための最初の試みを行った。推論を行う際は語彙の意味の分析と、オントロジーで記述された知識の両方を使う必要があるため、オントロジーについても依存型意味論で記述する方法を提案した。第二に、語彙意味論において問題として知られるcopredication, coercionの現象を分析する枠組みを、依存型意味論に基づいて提案した。この枠組みにおいては、述語の選択制約と名詞の論理的多義についての知識は、オントロジーの概念を用いて記述することができる。また、論理的多義性を持つ名詞についてのcopredicationやコアーション構文が容認可能であるということは、述語と項の間に何かしらの意味の変換があるということを示唆している。そこで、オントロジーによって記述された知識に基づいて依存型意味論に動詞と名詞間の意味変換を行う演算子を導入することで、論理的多義やコアーション現象がもたらす問題点の解決を試みた。これらの研究は、以下の論文にまとめ、発表した。
Nakamura, Ayako. Mineshima, Koji. Bekki, Daisuke. (2015). “Towards Modeling Natural Language Inferences with Formal Ontology and Lexical Semantics”, In Proceedings of the FOfAI session of the Joint Ontology Workshops (JOWO), July 25-27th, Buenos Aires. / 木下恵梨子. 中村絢子. 戸次大介. (2016).「依存型意味論とオントロジーを用いた論理的多義とコアーション現象の分析に向けて」, 言語処理学会第22回年次大会発表論文集, D2-4, 東北大学, 2016/3/7-11. / 中村絢子. 峯島宏次. 戸次大介. (2015). 「オントロジーを用いた型理論的な語彙意味論の試み」, 第29回人工知能学会全国大会論文集, 2M1-2, はこだて未来大学, 2015/5/30-6/2.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28 年度は、提案した枠組みを、メタファー(metaphor)の分析に拡張する。たとえば、動詞think は主語に対する選択制約として「有生」(animate)の下位型であることを要求するが、たとえば文”Our planet thinks that we can change.”における無生主語は、ミスマッチではなく(地球が生きている、という)メタファーとして用いられる。これまでメタファーは主に認知意味論によって「形式意味論では説明しえない現象」と主張されることが多かったが、本研究ではAsher (2010)の分析を踏襲し、型理論による解決を試みる。具体的には、メタファーを「選択制約に対するaccomodation」と位置付ける。accomodation とは形式意味論の重要な概念であり、話者の発話において前提(presupposition)とされていることを聞き手の知識において満たすことができないとき、聞き手が妥協する操作であるが、この考え方を(4)のような型のミスマッチに適用することにより、「our planet を有生として解釈することで妥協する」ことが起こる。たとえば上のOur planet の意味表示p:Inanimate を、f(p):Animate に変換する関数f : Inanimate->Animate によってaccomodation を行う(もちろん聞き手には、この操作を取らず、単に型のミスマッチとして容認不能とする選択肢も存在する)。型理論に基づく分析では、このプロセスを記述的な一般化としてではなく、計算として定義することができる。
|
Causes of Carryover |
申請時に計画していた海外研究者の招聘を1年延長したため、旅費として使用予定であった予算を繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度11月に東京で開催予定の国際学会LENLS13において、型理論と語彙意味論のサテライト・ワークショップを開催し、関連研究者を招聘し、本研究課題の内容について多いに議論を深める予定である。
|
Research Products
(3 results)