• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

表現型可塑性の多様性の進化に対する複雑系アプローチと生態理解・工学応用への展開

Research Project

Project/Area Number 15K00335
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 麗璽  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (20362296)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords表現型可塑性 / 多様性 / 進化 / エージェントベースモデル / 複雑系 / 野鳥の歌
Outline of Annual Research Achievements

本年度は次のことを行った.1)申請者らの提案する異種間での資源利用重複回避行動の共進化モデルを改変して,同種間における資源利用重複回避行動の進化モデルを構築し,予備的分析を行った.その結果,従来モデルのように可塑性(重複時回避確率)のみの進化を想定した場合には,ニッチの混雑度が中程度の場合において可塑性の分化が一時的に生じるのに加え,個性(重複にかかわらず選択する特定のニッチの種類)の進化を導入した場合には,より明確に個性と可塑性の多様化が生じることが判明した.2)同種間異種間における行動可塑性に基づく相互作用の具体的事例として野鳥の歌行動の時間的重複回避行動に注目し,名古屋大学名古屋大学大学院生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター稲武フィールド,および,米国カリフォルニア州アマドール郡において,録音調査を行った.録音はマイクロホンアレイを用いた可搬なシステムで行い,ロボット聴覚ソフトウェアであるHARKを用いて音源定位を自動で行うことで,従来の単一チャネルによる録音より正確に行動を調査できるか調べた.音源の到来方向や分離音源を参考にすることで,複数個体の歌行動をより正確に調査できる可能性が示され,主に国内の夏鳥の間で重複回避の傾向があるという予備的知見を得た.また,これらの試みを鳥類関係の学会等で発表し,応用の可能性について前向きな感触を得た.3)複雑な種間・個体間相互作用環境における生物の多様で柔軟な進化の一般的理解や応用の可能性を検討するため,人工生命研究や進化学に関する会議に出席し情報収集すると同時に,多重ネットワーク上の柔軟な協力行動の進化にレイヤ選択戦略の進化,種間相互作用関係の動的な共進化,多様なつ粒子群における創発的挙動の進化,個体学習と社会学習の進化,仮想多細胞生物の発生可塑性の進化などについても論じた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示したように,同種間での表現型可塑性進化において,可塑性の多様化が生じる条件が明らかになったため.特に,可塑性と個性の共進化を想定することで,集団内の形質が多様化する点に関して議論を推し進められたのは大きな進展であった.また,野鳥の歌行動の観測と分析に関しては,特に国内調査における予備的データと知見を得ることができ,観測の対象となり得る種や状況の検討を進めることができたため.同時に,音環境に応じたノイズの排除などシステムの活用のための課題も明らかにできた.

Strategy for Future Research Activity

前年度の知見と成果を踏まえて,次の事を中心に進める予定である.まず,現在の表現型可塑性進化モデルを拡張し,種間と種内の相互作用が同時に存在する状況が柔軟に表現可能にする.種間・種内相互作用の構成比を様々に設定した条件で網羅的に実験を行い,異なるレベルにおける表現型可塑性の多様化について明らかにする.さらに,個性の進化を加えたモデルに関する実験も行う.また,知見を踏まえてより一般的な進化モデルの構築やより具体的な問題設定も検討する.また,前年度において歌行動の時間的重複回避行動が示唆された異種(夏鳥)の間相互作用過程の観測とその情報論的分析を進める.これまでのPCを用いたシステムに加え,連携研究者である早稲田大学奥乃教授のグループで開発された,屋外長時間録音可能な新型マイクロホンアレイも活用する.また,野鳥の歌行動の傾向をより詳細に観察するためのインタラクティブ実験が可能なシステムへの拡張や,得られた分離音源の効率的な注釈付けを狙ったゲーム的な枠組みも検討する.さらに,多様で複雑な種間・個体間相互作用環境や環境と個体との関係における可塑性と多様性の進化の一般的理解を深めるため,人工生命アプローチに基づくモデル研究を進める.

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Los Angeles(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Los Angeles
  • [Journal Article] Coordination control design of heterogeneous swarm robots by means of task-oriented optimization2016

    • Author(s)
      Naoki Nishikawa, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: 21 Pages: 57-68

    • DOI

      10.1007/s10015-015-0255-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 資源共有問題における表現型可塑性と個性の多様化に関する進化モデル2016

    • Author(s)
      土屋礼徳, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • Organizer
      情報処理学会第78回全国大会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2016-03-12
  • [Presentation] 起伏のある適応度地形における個体学習と社会学習の共進化モデル2016

    • Author(s)
      東昌彦, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • Organizer
      計測自動制御学会第43回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      室蘭工業大学
    • Year and Date
      2016-03-11
  • [Presentation] 絶対送粉共生系における花の匂いの性的二型と性比およびその選好性の共進化モデル2015

    • Author(s)
      寺澤明仁, 鈴木麗璽, 岡本朋子, 有田隆也
    • Organizer
      第47回種生物学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岐阜県羽島市
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] マイクロホンアレイで理解する野鳥の歌2015

    • Author(s)
      鈴木麗璽,近藤崇,松林志保
    • Organizer
      バードリサーチ第10回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] 複数のマイクロフォンアレイで測る野鳥の位置2015

    • Author(s)
      松林志保, 鈴木麗璽
    • Organizer
      バードリサーチ第10回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] 複数のマイクロホンアレイとロボット聴覚ソフトウエアHARKを用いた野鳥の観測精度の検討2015

    • Author(s)
      松林志保, 鈴木麗璽, 小島諒介, 中臺一博
    • Organizer
      人工知能学会AIチャレンジ研究会資料
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2015-11-12
  • [Presentation] Evolutionary search of cooperative behaviors by heterogeneous swarm robots2015

    • Author(s)
      Naoki Nishikawa, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • Organizer
      SWARM 2015: The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロホンアレイを利用した野鳥の歌行動における時間的重複回避の分析2015

    • Author(s)
      鈴木麗璽,近藤崇,松林志保
    • Organizer
      鳥学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] 複数のマイクロフォンアレイとロボット聴覚ソフトウエアHARKを用いた野鳥の観測精度の検討2015

    • Author(s)
      松林志保,小島諒介,中臺一博,鈴木麗璽
    • Organizer
      鳥学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] Exploring temporal soundspace partitioning in bird communities emerging from inter- and intra-specific variations in behavioral plasticity using a microphone array2015

    • Author(s)
      Reiji Suzuki, Richard Hedley and Martin L. Cody
    • Organizer
      The 2015 Joint Meeting of the American Ornithologists' Union and the Cooper Ornithological Society
    • Place of Presentation
      オクラホマ,米国
    • Year and Date
      2015-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From tadpole to frog: artificial metamorphosis as a method of evolving self-reconfiguring robots2015

    • Author(s)
      Michal Joachimczak, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • Organizer
      The European Conference on Artificial Life 2015 (ECAL2015)
    • Place of Presentation
      ヨーク,英国
    • Year and Date
      2015-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolutionary change precedes extinction in eco-evolutionary dynamics based on a 3D virtual predator-prey system2015

    • Author(s)
      Takashi Ito, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • Organizer
      The European Conference on Artificial Life 2015 (ECAL2015)
    • Place of Presentation
      ヨーク,英国
    • Year and Date
      2015-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coevolution of cooperation and layer selection strategies in multiplex networks2015

    • Author(s)
      Katsuki Hayashi, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • Organizer
      The European Conference on Artificial Life 2015 (ECAL2015)
    • Place of Presentation
      ヨーク,英国
    • Year and Date
      2015-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究室Webページ

    • URL

      http://www.alife.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~reiji/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi