2017 Fiscal Year Annual Research Report
Complex systems approaches on the evolution of diversity in phenotypic plasticity and their ecological analyses and applications
Project/Area Number |
15K00335
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鈴木 麗璽 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20362296)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 表現系可塑性 / 多様性 / 進化 / エージェントベースモデル / 複雑系 / 野鳥の歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は最終年度であり,本課題全体として次のことを行った.1)異種間・同種間相互作用の頻度を明示的に調整可能な,資源共有問題を題材とした行動可塑性と個性の共進化モデルを構築した.同種間・異種間の相互作用頻度の度合いに応じて,種内の可塑性(利用ニッチ重複時の回避確率)多様性と種間の可塑性多様性が連続的に変化することを示した.その両極端の条件における典型的な可塑性と個性の多様化傾向の比較分析し,それぞれ異なる仕組みで多様化する傾向があることを明らかにした.2)国内の夏鳥間の歌行動の時間的重複回避行動を,ロボット聴覚ソフトウェアHARKに基づく鳥類の歌に関する音源定位ソフトHARKBirdで観測した.複数のオオヨシキリのソングポストの二次元音源定位を行い,同種間での歌の時間的重複回避行動とその非対称性を定量的に示した.また,ウグイスに対するプレイバック実験を行い,移動履歴に基づく歌行動の可塑的なパターンを定量的に示した.3次元仮想森林体験アプリでその様子を再現した.4)HARKBirdの改良や,二次元リアルタイム音源定位システムへの拡張の検討,深層学習による分離音の自動分類と,その鳥の歌に関するインスタレーションへの応用,日本鳥学会での自由集会開催などを行った.5)多様で複雑な種間・個体間相互作用環境における生物の柔軟さの進化の一般的理解や応用可能性の検討のため,多重ネットワーク上の柔軟な協力行動の進化,実行機能と行動可塑性の進化,社会学習と個体学習の共進化,仮想多細胞生物の発生可塑性の進化,ニッチ構築する仮想被食生物の進化と多様化などについても論じた.以上を総合し,資源共有問題を含む社会的文脈において行動可塑性に多様性が種内・種間レベルで存在することを鳥類の音声コミュニケーションを題材に示し,その要因の一つとしての適応進化のダイナミクスに関して理解を深めることができた.
|
Research Products
(15 results)