• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

人の情動変化の低負担検出と円滑なヒューマンロボットインタラクションへの応用

Research Project

Project/Area Number 15K00385
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

大須賀 美恵子  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10351462)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords低負担計測 / 心拍 / 呼吸 / 感性ロボティクス
Outline of Annual Research Achievements

1.低負担計測手法の改良:昨年度にひきつづき,研究協力者のテイ・エステック・杉山慎二主幹の協力を得て,居間などに置く椅子に心拍・呼吸計測機能を組み込んだバイタルセンシングチェアを試作した.心拍はこれまで同様,容量結合型電極を背もたれと座面に2ペアとアース電極を座面に埋め込んだ.呼吸は昨年度の結果を踏まえ圧力センサを4つ座面に配置した.大きな体動(座り直しなど)がなければ,呼吸計測はセンサを被測定者ごとに選択することで概ね良好に行えることを確認したが,心拍計測は個人差が大きく昨年度のエアバッグ方式よりも計測状況が悪化した.計測回路の改良を行うとともに,エアバッグ方式を再考することとした.呼吸計測機能を利用したゲームを開発し,一般の来訪者に参加してもらう試みに着手した.ウエアラブル計測については,ひきつづき脳波・眼電図をゲル型電極を用いてペーストレスで計測する手法を用い,少数電極で脳波と眼電を分離する方法について検討した.
2.人の状態・情動変化推定手法の開発:上記,バイタルセンシングチェアを用いて,動画閲覧中と携帯端末操作中の心拍と呼吸を計測する実験を実施した.集中度の主観評定と実験者の観察記録を取得した.心拍計測の不備が多く推定式策定には至っていない.
3.人とロボットのインタラクション場面への応用:文献や学会などでの情報収集,および連携研究者との情報交換・議論によりアイディアを蓄積しているが,実働には至っていない.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学の組織改編,キャンパス移転のため,計画がやや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画を変更し,環境埋め込み型計測を先に進めている.次年度は計測不備低減と事務椅子への組み込みを実現し,TV視聴とデスクワークの2つの環境での実証実験を行うとともに検討が遅れているウエアラブル計測に注力する.

Causes of Carryover

研究計画の遅れにより次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にウエラブル計測手法の検討など遅れている項目を実施するために使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 心拍の無拘束計測とその応用2016

    • Author(s)
      大須賀美恵子
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016
    • Place of Presentation
      ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)
    • Year and Date
      2016-12-07
  • [Presentation] 低負担の呼吸計測法について2016

    • Author(s)
      大須賀美恵子
    • Organizer
      第44回日本バイオフィードバック学会学術総会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部百年記念館
    • Year and Date
      2016-06-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi