2016 Fiscal Year Research-status Report
デジタル文章表示における多感覚的文章認知特性の研究
Project/Area Number |
15K00389
|
Research Institution | Aoyama Gakuin Women's Junior College |
Principal Investigator |
植月 美希 青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 准教授 (70431781)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 英由樹 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デジタル文章表示 / 多感覚的文章認知 / 文章認知特性 / 心理物理学的手法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、デジタル文章表示における文章の多感覚的認知特性を検討する。これまで行ってきた研究から、動的な文字表示が文章の印象に影響することが分かっている。しかし、これは少数の繰り返し実験に参加していた者を対象とした研究であった。そこで、多くの一般の実験参加者を対象に、実験を行う手続きを検討・開発することが今後の課題の一つである(研究計画の手順2)。昨年度は大量の実験参加者への実験を実施し、少数の実験参加者(エキスパート群)とのデータの比較を行ったところ、両者の間には若干異なる傾向が認められた。これは、200名程度を対象とした集団実験では、実験への動機付けの低さなどが生じてしまったことも一因として考えられる。そこで、今年度も、試行数を減らすなどの工夫をした上で、再度大量の実験参加者への実験を実施するなどし、集団実験での実験手続きの検討を行った。 また、次年度以降に新たな実験手法を導入し、多感覚的な文章入力の認知過程を検討できるよう、本年度は、コンタクトスピーカーを購入し、どのように触覚から入力を行うかの検討を開始した。また、従来の研究では、測度がSemantic Differential法による評定値といった主観的な判断であったため、それ以外の客観的な指標として何を用いるべきかの検討を開始した。具体的には、簡易脳波計による脳波測定、心拍数の計測などの整理的な指標や、眼球運動測定などについて検討した。また、記憶課題等を用いたパフォーマンスの測定の実施等、実験課題についても検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、触覚からの刺激入力について検討を開始したが、視覚刺激と同期させた刺激提示について検討を開始したものの、実装には至らなかった。そこで、本研究のベースとなる論文執筆を並行して行ったりするなど、これまでの研究内容を振り返りつつ、新たな実験手法の検討・準備を進めてきた。また、大人数の集団実験の実験手続きについて、昨年に引き続き検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、触覚、聴覚、視覚のいずれか2つからの文章入力を行い、文章認知過程の実験を行う予定である。刺激提示に関して、独自のアプリケーションでの実装が難しい場合には、聴覚であればCDや読み手本人の音声刺激を使用するなどして、実験を行うことを優先し、研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新たに客観的な指標を得るために、比較的安価な簡易脳波計の購入を予定していた。しかしながら、購入を予定していた商品を発売していた会社が大手IT企業に買収され、商品の販売が中止されたため、予定していた機材の購入ができなくなり、今年度の研究費に余剰が生じてしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
購入予定の商品が販売中止になったため、次年度は、同程度の機能を有する別の商品を購入する予定である。簡易脳波計の購入を考えているが、その他に適切な客観的な指標を得られる機材(眼球運動装置、心拍計など)についても検討し、認知過程の測定に最も適切だと思われる機材を購入する予定である。
|