2016 Fiscal Year Research-status Report
講師アバターによる効果的な遠隔講義のための双方向コミュニケーションモデルの構築
Project/Area Number |
15K00499
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
西口 敏司 大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (80362565)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 遠隔講義 / 講師アバター |
Outline of Annual Research Achievements |
一般的な遠隔講義システムでは,講義を行う講師をカメラで撮影し,その映像を受講者が存在する講義室のスクリーンに投影する.このとき,講師は受講者を俯瞰的に撮影した映像を見ながら講義を行う.このような状況では,受講者にとっては講師の存在感が低く,講師にとっては遠隔地の講義室に対する臨場感が低いため,受講者の状況に応じた効果的な遠隔講義が困難であるという問題がある.本研究課題では,これらの存在感や臨場感を高めるために,講師アバタ(分身)としての遠隔操作ロボットを講義室に配置し,遠隔地の受講者の状況に応じた効果的な遠隔講義を実現する際に必要となる,遠隔地間の講師と受講者の間の双方向コミュニケーションモデルの構築を目指している. 平成28年度は,前年度に構築した遠隔講義のための講師ロボットアバタのベースシステムを改良し,講師の振る舞いを再現するための,左右のハンドアクチュエータを装備した.構築したロボットアバタは,講義室内を移動するための車輪,講義室の地図を生成するためのレーザレンジファインダ,周囲の状況を把握するための深度センサと全天球カメラ,及び,講師の表情などを伝えるためのモニタを備えている. 前年度は,全天球カメラの映像を表示するための没入型ヘッドマウントディスプレイを利用し,講師ロボットアバターに搭載した全天球カメラで撮影した全天球映像を講師に提示する枠組みを構築したが,平成28年度は,講師の両腕の動きに関する情報をネットワークを介して遠隔地のロボットアバタに伝送し,講師の身振り・手振りを再現する仕組みを導入した.さらに,遠隔地間の音声を双方向でやり取りする仕組みを構築することにより,ロボットアバタを介した双方向遠隔遠隔講義システムのプロトタイプを構築した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では,遠隔地に存在する講師空間と講義室をつないで実施する遠隔講義において,より効果的な遠隔講義のための双方向コミュニケーションモデルの構築を目指している.このとき,講師の分身として講義室に配置する講師ロボットアバタの機能と講義を行う遠隔地の講師への提示機能を実現するためのベースシステムの構築が必要となる. これまでに,ベースシステムとして構築した講師ロボットアバタは,講義室内で机間巡視をするための移動用車輪を備えている.また,遠隔地の講師にはわかりにくい講義室内の構成を把握するためのレーザレンジファインダを装備している.このセンサは,講義室内の移動可能領域を表す地図を生成するために利用する.さらに,レーザレンジファインダで得られる平面地図に加え,より詳細な三次元空間地図を作成するための深度センサを搭載している.受講者空間の様子を講師に伝えることを目的として,講師ロボットアバタ視点のあらゆる方向の講義室の様子を映像化するための全天球カメラを装備している. 現在までに,研究計画に挙げた双方向で映像や音声を送受信し,遠隔地の講師による講義を再現する講師アバタ,および,受講者の様子を講師に提示するための双方向に情報をやり取りするプロトタイプシステムの構築が完了している.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である平成29年度の研究の推進方策としては,遠隔講義を,講師ロボットアバタを介した遠隔地の講師と講義室内の受講者の間の「遠隔地間の双方向コミュニケーション」という観点で捉え,これまでに構築した講師アバタを介した双方向の遠隔講義プロトタイプシステムを用いて,講義室内の受講者の観測データからどのような情報を獲得して講師に提示すればよいか,及び,講師のどのような身振りや仕草について,講師ロボットアバターを介して受講者に伝えればよいかについて検証する. このとき,講師の身振りの講師アバタによる忠実な再現を目指すのではなく,帯域によって制約を受けるネットワーク環境下でどのような情報をやり取りすれば,臨場感や存在感の向上に資するかを検証しつつ,より効果的な受講者空間と講師空間の間の双方向コミュニケーションモデルの構築および検証を進める.
|
Causes of Carryover |
当該助成金が生じた理由として,情報収集や成果発表のために参加を予定していたいくつかの学会について,スケジュールの都合により,参加できなかったり,参加日数を短くしたりしたことなどが挙げられる.また,年度末の成果発表旅費について,事務処理の都合により,次年度の処理となったことも挙げられる.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度の使用額については,年度の前半は,本研究課題に関連する物品の購入および最新の研究に関する情報収集を行うために関連学会への参加のために主に使用し,年度の後半は,それまでの研究成果を発表するための参加費や旅費として主に使用する.
|
Research Products
(2 results)