• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

干潟における嫌気的硝酸還元過程に溶存有機物の質と量が与える影響

Research Project

Project/Area Number 15K00525
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

千賀 有希子  東邦大学, 理学部, 准教授 (30434210)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsDNRA / 脱窒 / アナモックス / 栄養塩 / 干潟 / 富栄養化
Outline of Annual Research Achievements

干潟の富栄養化を引き起こす栄養塩の1つであるNO3-は嫌気的環境下において,脱窒,アナモックス,アンモニアへの異化的硝酸還元(DNRA)と呼ばれる3つの微生物的硝酸還元過程によって消失する.脱窒とはNO3-をN2へ還元する過程であり,アナモックスはNO3-(NO2-)とNH4+をカップリングしN2を生成する過程である.脱窒とアナモックスは,生成するN2を大気中へ放出することから干潟内から窒素を除去する過程といえる.一方,DNRAとは,NO3-をNH4+へ還元する過程であり,この過程が進行すると干潟内に留まる窒素量が多くなる.したがって,これらの過程は干潟における窒素浄化を決定する重要な過程であるが,その進行について詳細は明らかになっていない.
これまでの研究で,富栄養化が進行し海藻Ulva sp.(アオサ)の異常増殖がみられる谷津干潟の堆積物において15Nトレーサー法を用いて脱窒とアナモックス速度を測定したところ,NO3-は主に脱窒のよって除去されることが明らかとなった.本年度の研究では,DNRAを介したNO3-の消失を新たに加えて考察するために,脱窒,アナモックス,DNRA速度の同時測定法の確立を試みた.
脱窒とアナモックス速度を測定した後,素早くスラリーを遠心分離し,上澄み液中の15NH4+を測定することでDNRA速度を算出した.上澄み溶液の回収方法および15NH4+の測定法における諸条件を検討し方法を確立した.一連の手順による15NH4+の回収率と窒素同位体比に変化がないことを確認した.今後はこの同時測定法を使って,アオサ存在下およびアオサ非存在下の堆積物における脱窒,アナモックス,DNRA速度を測定し,干潟における脱窒,アナモックス,DNRAを介したNO3-消失過程をモデル化する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脱窒,アナモックス,DNRA速度の同時測定法の検討に時間を要したが、しっかりと方法を確立することができた.谷津干潟堆積物の脱窒,アナモックス,DNRA速度の同時測定にはすでに取り掛かっており,成果が期待できる.

Strategy for Future Research Activity

今後はこの同時測定法を使って,アオサ存在下およびアオサ非存在下の堆積物における脱窒,アナモックス,DNRA速度を測定し,干潟における脱窒,アナモックス,DNRAを介したNO3-消失過程をモデル化する予定である.遂行する上で課題は特になく,計画通りに研究は進捗している.

Causes of Carryover

(理由)使用している機器の検出器を交換する必要が生じたため.
(使用計画)分析測定方法をすでに確立しており物品もある程度揃っているため,次年度は今年度と比べ物品費はかからないと考えられる.試薬など消耗が早いものを購入する必要がある.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Sensitive method for the oxidation-deter mination of trace hydroxylamine in environmental water using hypochlorite followed by gas chromatography2017

    • Author(s)
      Kato T, Sugahara S, Murakami M, Senga Y, Egawa M, Omata K, Seike Y
    • Journal Title

      Analytical Science

      Volume: 33 Pages: 691-695

    • DOI

      https://doi.org/10.2116/analsci.33.691

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 谷津干 潟におけるグリーンタイドと微生物活性2017

    • Author(s)
      千賀有希子,北村 友佳,王川 香澄,柴木 叶,小林 渉,佐藤 翼,成岡 知佳,北沢俊幸,李盛源,白木洋平
    • Organizer
      日本陸水学会第82回大会
  • [Presentation] 谷津干潟堆積物における脱窒とアナモックスの集積培養2017

    • Author(s)
      佐藤翼,諏訪裕一,黒岩恵,千賀有希子
    • Organizer
      日本陸水学会第82回大会
  • [Book] 陸水環境化学2017

    • Author(s)
      藤永薫[編集],大嶋俊一,管原庄吾,杉山裕子,千賀有希子,藤永薫,向井浩,山田佳裕
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-04733-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi