2016 Fiscal Year Research-status Report
オントロジーを用いた環境共生への地域ストーリーの共同構築手法の開発
Project/Area Number |
15K00674
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
熊澤 輝一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 道徳 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (90573923)
鎌谷 かおる 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト上級研究員 (20532899)
岩見 麻子 愛知工業大学, 工学部, ポストドクトラル研究員 (80750017) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域ストーリー / 環境共生 / 共同構築 / ストーリーデザイン / 過去と未来の融合 / オントロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、地域の将来設計において、環境共生社会とそこに至るストーリーを共同構築する手法を導入し、オントロジー工学の技術を援用しながら共同構築する新たな手法を開発することを目的としている。この目的を果たすために、平成28年度は以下の三項目を計画し、実施した。 (1) 過去・現在の地域の見かたを示す情報の収集(継続)・整理:地域の自然と深く関わっている方々の語り、古写真、現在の写真を収集した。語りは、22名への聞き取り調査から収集し、写真は、高島市教育委員会からの協力を経て収集した物に加えて、聞き取り調査と野外調査を重ねる過程で収集した。併せて、撮影地点の緯度・経度情報を記録し、Google Map等上に記載する仕様を整えた。また、テキスト情報については、平成26年度に実施した朽木地域の名産である「へしこ」を題材としたワークショップの発言録に対してテキストマイニングを実施し、話し合われた内容や話題の広がりを可視化した。 (2) 地区の利害関係者間での継続的な対話ワークショップの実施:事例対象地で居住・勤務する人々にこれら以外の外部者を交えた対話を実施した。とくに、古写真を用いたワークショップを集中的に実施し、古写真を介した対話に取り組んだ。7月から2月にかけて3回1セットで二つのエリアを対象に計6回実施した。本ワークショップを通して、ストーリー構築の基礎となる、地域の自然・文化に対する見かたや、現在の仕事や暮らしに対する自己の理解と他者への理解を深められたとともに、将来へ残していきたいものを共有することで、環境共生社会を具体、詳細に表現するゴール情報を得ることができた。 (3) 社会-生態システムの持続可能性を記述したオントロジーの拡充:環境共生社会への移行やレジリエンス、自然災害の内容を記述する上で必要な水、エネルギー、行為・活動に関する詳細概念の付加と、さらなる組織化を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・過去・現在の地域の見かたを明らかにし、将来へ残していきたいものを把握する機会としての古写真を用いた連続ワークショップを、研究協力者および朽木住民福祉協議会等の協力を得ながら実施する中で、地域の中でずっと伝えていきたいものについて語り合い、その情報を利害関係者間で共有することができている。また、朽木地域の文化祭に参加し、本ワークショップの成果の一部を地域の方々に広く紹介することで手法の普及を図るとともに、派生的な企画として古写真を用いて過去を語り合う企画も荒川地区にて実現した。 ・環境共生社会とそこに至るストーリーを共同構築する手法として、地域の将来ストーリーを共同構築するための連続ワークショップおよびこれの実施に向けた地域住民、研究協力者、研究者による勉強会を計画しており、研究協力者および朽木住民福祉協議会等の協力を得ながら、これに向けた準備を進めている。 ・社会-生態システムの持続可能性を記述したオントロジーの組織化と拡充が進んでいる。 これら三点の充実した進捗により、地域ストーリーの共同構築に向けて十分な準備が進められている状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) 地域ストーリーの共同構築に至るプロセスの共同設計:地域ストーリーの共同構築プロセスそのものを研究協力者および朽木住民福祉協議会等と共同で設計する。そのための機会として、地域ストーリー共同構築のための勉強会と予行演習を実施し、地域のあるべき環境共生社会の像と、これに至るまでのストーリーの構築を通して、個人で作る個別ストーリーの仕様と共同構築する地域ストーリーへの統合方法を明らかにする。 (2) 地域の利害関係者が参加した地域ストーリー共同構築の実験:まず、(1)に関わった方々に新たな利害関係者を加えて個別ストーリーの作成作業を実施し、その概略を絵図・グラフ等で表現する。次に、その図を使って各自が個別ストーリーを語る機会を設ける。最後に、作成された個別ストーリーを組み合わせて地域ストーリーを共同構築する。 (3) オントロジーによる地域ストーリーの評価:社会-生態システムの持続可能性を記述し拡充したオントロジーを用いて、共同構築した環境共生への地域ストーリーが、環境・サステイナビリティ領域の一般的な体系と比較してどのような特徴を持つのかを把握する。 (4) 地域ストーリーの共同構築手法の評価と汎用的枠組みの提示:参加者へのインタビューを通して共同構築手法を評価した後、手法の汎用的な枠組みを提示する。
|
Causes of Carryover |
オントロジーの技術開発に関する打ち合わせおよび成果公開に係る旅費については、科学研究費助成事業・基盤研究(B)「オントロジーの多次元的視点管理に基づく領域横断型セマンティックデータの知的探索」(代表:古崎晃司)より支出することができた。 また、環境共生に向けた課題と解決策の抽出に必要な文献等については、科学研究費助成事業・基盤研究(C)「環境イノベーションに向けた協働型研究の推進メカニズムに関する基礎分析」(代表:原圭史郎)より支出することができた。 以上より、オントロジー関連および論点整理のための文献の支出を他経費で支出できたことにより、次年度への使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1.事例対象地での聞き取り調査と野外調査、地域ストーリーの共同構築実験の実施、およびこれらに向けた研究協力者や地区の利害関係者との打ち合わせに係る国内旅費、聞き取り調査対象者への謝金、聞き取り調査等のテープ起こし作業に係る謝金等を支出する。2.事例情報の収集にあたり、雑誌、書籍、資料を購入・複写するための経費を支出する。また、調査とワークショップの記録を蓄積するためのハードディスクの経費を支出する。3.オントロジーを用いたWebシステムの構築役務に対して経費支出する。4.本研究の成果を国内外で発表することを目的として、これに係る国内旅費、外国旅費を支出する。また、成果公開のための必要経費として、英文校閲謝金、学会投稿料、論文別刷代、学会参加費、国際会議参加費等を支出する。5.環境共生、未来社会、地域ストーリーデザイン、共同構築、オントロジー等に関する文献等を購入するための経費を支出する。
|
Remarks |
いずれも研究協力者である、たかしま市民協働交流センターのブログに掲載されたものである。原稿は素案を研究代表者が作成し、たかしま市民協働交流センターの方で編集したものを発信している。
|
Research Products
(16 results)